無職☆不定で、いつ終わるのか分からない自分探しをしている私には、
GWなど関係ないけれど、この連休は地元の福井に帰っていた。
実家は都内に引越して福井にはもう無いものの、
毎回実家のようによくしてくれる幼馴染の実家が有難い。

連休後半からは東京の友人と共に金沢にも行き、
最近ウワサのオシャレ感高まる街の様子を見ることもできた。
金沢に着くなり、目的地の1つだった雑貨屋さんが
あと30分で閉店する(笑)ということが判明。
タクシーに乗ってお店に向かうことにした。
急いで乗り込んだタクシーで目的地に向かう道すがら、
運転手のおじいちゃんは最近の金沢事情になぜかやさぐれ気味である。
なんでも、駅から近江町市場、兼六園や香林坊まで
徒歩やバスで行く人がほとんどで、タクシーに乗る人が少ないという。
その一方、新幹線開通で乗客増を見込んだタクシー会社が
車の台数を増やしたために、1台あたりのお客さんも減ったそうな。
「若いモンはこういう所が好きなんやろ?」
去年金沢の繁華街にできた商業施設「きらら」の前を通りながら、
おじいちゃんが吐き捨てるように言う。
昔からの商業地域を囲むように、人気のブランドショップや、
誰が買うのか分からないくらい
高くてオシャレなセレクト雑貨のお店が群れている。
1杯600円の、北陸にしてはちょっと高めの焙煎したてコーヒーを、
意識の高そうな○○ターンの若者が、Instagramをいじりながら、
あるいは○○ターン仲間の作った新しいZINEを読みながら、
嗜んでいる光景がある。
豊かに暮らすってなんだろう。
新幹線がもらたした便利さとタクシーのおじいちゃんの黄昏。
東京で買えるものを金沢でも買えること?
イオンやコストコがあって、「都会っぽさ」に追いつくこと?
地元らしさってなんだろう。
よさげな雑貨屋さんもギャラリーもカフェもあるけど、
なんだかみんな同じに見えて、いくつか回ると飽きちゃう。
何回も来たいと思うかというと、???である。
なんか置き去りにされてるものがある気がする。
もっとディープに関われば見えてくる良さもあるのかもしれないけど。
都会で見たことないものを見ること。
都会では絶対に生まれない価値を生み出すこと。
地域再生とかまちづくりとか、すでに沢山の試みがあるけれど、
都会に追いつけ追い越せ型のまちづくりには未来がないと思う。
だってもう、都会の消費生活には人間みんなが飽きている。
新鮮な野菜や魚が百円から買える地域で、
1杯600円のコーヒーを飲むことの意味は何なんだろうか。
新幹線開通という、唯一の大きなパイをみんなで一発焼き上げて、
食べきれなくて消化不良になってないか。
10年後に新幹線開通を控えた福井で、
もっとできることを仲間と議論し尽くしたあと、
一足先を行く金沢をちょっとナナメに見た、そんな連休でありました。
GWなど関係ないけれど、この連休は地元の福井に帰っていた。
実家は都内に引越して福井にはもう無いものの、
毎回実家のようによくしてくれる幼馴染の実家が有難い。

連休後半からは東京の友人と共に金沢にも行き、
最近ウワサのオシャレ感高まる街の様子を見ることもできた。
金沢に着くなり、目的地の1つだった雑貨屋さんが
あと30分で閉店する(笑)ということが判明。
タクシーに乗ってお店に向かうことにした。
急いで乗り込んだタクシーで目的地に向かう道すがら、
運転手のおじいちゃんは最近の金沢事情になぜかやさぐれ気味である。
なんでも、駅から近江町市場、兼六園や香林坊まで
徒歩やバスで行く人がほとんどで、タクシーに乗る人が少ないという。
その一方、新幹線開通で乗客増を見込んだタクシー会社が
車の台数を増やしたために、1台あたりのお客さんも減ったそうな。
「若いモンはこういう所が好きなんやろ?」
去年金沢の繁華街にできた商業施設「きらら」の前を通りながら、
おじいちゃんが吐き捨てるように言う。
昔からの商業地域を囲むように、人気のブランドショップや、
誰が買うのか分からないくらい
高くてオシャレなセレクト雑貨のお店が群れている。
1杯600円の、北陸にしてはちょっと高めの焙煎したてコーヒーを、
意識の高そうな○○ターンの若者が、Instagramをいじりながら、
あるいは○○ターン仲間の作った新しいZINEを読みながら、
嗜んでいる光景がある。
豊かに暮らすってなんだろう。
新幹線がもらたした便利さとタクシーのおじいちゃんの黄昏。
東京で買えるものを金沢でも買えること?
イオンやコストコがあって、「都会っぽさ」に追いつくこと?
地元らしさってなんだろう。
よさげな雑貨屋さんもギャラリーもカフェもあるけど、
なんだかみんな同じに見えて、いくつか回ると飽きちゃう。
何回も来たいと思うかというと、???である。
なんか置き去りにされてるものがある気がする。
もっとディープに関われば見えてくる良さもあるのかもしれないけど。
都会で見たことないものを見ること。
都会では絶対に生まれない価値を生み出すこと。
地域再生とかまちづくりとか、すでに沢山の試みがあるけれど、
都会に追いつけ追い越せ型のまちづくりには未来がないと思う。
だってもう、都会の消費生活には人間みんなが飽きている。
新鮮な野菜や魚が百円から買える地域で、
1杯600円のコーヒーを飲むことの意味は何なんだろうか。
新幹線開通という、唯一の大きなパイをみんなで一発焼き上げて、
食べきれなくて消化不良になってないか。
10年後に新幹線開通を控えた福井で、
もっとできることを仲間と議論し尽くしたあと、
一足先を行く金沢をちょっとナナメに見た、そんな連休でありました。
