«行ってきた | Main | 朝霧ご近所ガイド» |
岡村牧場にて、ちょこっと器をならべます / |
いつもお世話になってるご近所の岡村牧場の月に一度の岡村牛の販売会にて、 器を展示販売いたします。 4月5日 日曜日 10時から15時まで ちょこっと販売です。13時から抜けます。ごめんなさい。。。 器はそのまま、三時までには戻る予定です。子どもたちは放牧。 今回は 静岡イタリア食堂ムゼットのオーナーがいらして、岡村牛のソーセージと牛たたき寿司の試食。 毎回のありがたい、地元の若い有機農家の方の野菜の販売もあります。 すっごく楽しみ。 うちのダンナがちらしのデザインをさせて頂いたり、私も器を使って頂いたり、イベントをお手伝いしたり、子どもたちは岡村さんも岡村さんの牛肉も大好き。家族ぐるみでお付き合いして頂いています。 牛が笑う牧場にしたいという岡村さん、まっすぐな生産者としての姿勢。自分たちの住む牧場を見てもらって、そこで直接販売をする。岡村さんの口癖の「顔の見える関係」を大事に、今はお肉屋さんでの販売はしていないので、岡村牛を扱っているレストランで食べるか、直接岡村さんからか。 私たちは真面目で正直に、仕事に誇りを持っている岡村さんご夫婦と、本当に美味しい岡村牛の大ファンで、有志宣伝部みたいなものです。 どうぞ、一度お試し下さい。ビーフジャーキーもびっくりしますよ。 富士山 岡村牧場 富士宮市人穴137-318 続きを読む… |
Posted at 04:47 | カテゴリ:つくるひと | URL | コメント(0) |
石垣幸秀ガラス展に行って来た / |
![]() 江戸屋の展示行ってきました。 今日まで? 家族総出で、アイスコーヒーをごちそうになり、 パンをむしゃむしゃ食べてきました。 石垣君は朝霧に越してくる前からのお友達です。 一緒にオゾンのお茶会に出店したり、仲良くしてもらってます。 我家では工房名の「空宙」グラスを日々愛用しています。 ガラスの冷たさがないというか、柔らかくて美しいグラスです。 いつのまにか、大きさもいろりろとそろってしまいました。 今回の展示もそんな日常使いのガラスと 上の写真のパートベヴェールの器のような造形的な花器や灯り 今回初めて見たアクセサリーなどもありました。 ガラス作家の方々はワレワレ焼き物作ってる人からみるとホント大変です。 何てったって,窯の火がつけっぱなし。。 ずーっと,高温をキープしたままどろどろガラスをいつでも溶かしている。。 考えただけでも,ガス代が恐ろしい。。。 そんなガラスを作り続けて、 作家活動を続けている石垣家はほんとにすごいなあといつも思うのでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひっきりなしに、お客様が来ていたので、なかなかゆっくり話も出来ず、 退屈した我家の行儀の悪い子供はこんなんなってました。 すみません・・・。 夏、流しそうめんしましょうね! |
Posted at 02:25 | カテゴリ:つくるひと | URL | コメント(0) |
展示会案内〜大場英二〜 / |
Posted at 00:35 | カテゴリ:つくるひと | URL | コメント(0) |
西荻窪 版画ニ人展 / |
![]() 実は、私たち以外にやまびこの鍵を持つもうひとりの人物がいます。 だいたい水曜日とかにやってきて(私たちより早く)、ささ〜と手早く一連の作業をして途中お手製のお弁当をいい匂いをさせながら食べ、(ひとりでチンし ておいしそうに)夕方には仕事を終えて帰っていくやまびこの人がいるのです。 正直にいっては叱られるかもしれませんが、やまびこの正規メンバー(誰?)の中で一番あの銅版のプレス機をあやつっています。 銅版画のプレス機は、いいように使われています。 やまびこ正規メンバー(フ)とは、作業の行程がまるで違っていて同じ銅版画ですがそれぞれこだわりが違うみたい。 オーバ氏の作業は流れるようにいろいろと独自のやり方で進んでいるように見えます。 大きな作品はやまびこでは作れないので、他の所(学校?)で作業していたようで最近は見かけませんでしたが、先日めちゃめちゃにちらかったやまびこの机 の上に、書き置きがありました。 「二人展来てね。オーバ」 というわけで今日、行って来ましたよ。 西荻窪のボボリアイスクリームの通りで、ガレリア「青猫」というところ。 福島に住むスージーと一緒の版画の展示でありました。 ブルーと赤と黒、きつめのはっきりした線と面のオーバカラーと、 あわ〜い、微妙に変化する多色木版のスージートーン。 作品ってやっぱり、人がでるなあと妙に感心したのでありました。 このふたり、なんで仲がいいんでしょ。 細長いギャラリーで、誰にも会わずに帰って来てしまった。 前に猫の絵描いてたことって、ここのギャラリーと関係あるのであろうかな? ガレリア青猫 画廊企画「鈴木秀治・大場英二 版画二人展」 〜11月26日(土) 12:00~19:00(土曜〜17:00)日曜お休み 西荻南2-21-8 (西荻南郵便局の近くです) 03-3247-2236 それにしても、DMにかいてある、「キター!」という書込みはなんなんでしょ。 意味がわかりません。 肖像権の侵害だ!とか怒られそうだけど写真載せちゃうのだ。 ![]() ![]() ![]() |
Posted at 01:21 | カテゴリ:つくるひと | URL | コメント(3) |
吉祥寺 陶真展 / |
![]() 9月1日より オゾンの「大茶会」でお隣ブースで仲良くなった井上さんの個展が始まります。 薄手の使いやすい食卓の器達をオゾンでは出していました。 下の写真はその時のブースの彼女。 我家でも、シンプルな彼女のタタラのお皿を朝食プレートにいつも使っています。 釉薬の色がとってもきれいなのです。 会場は五日市街道沿いで、通りから見えるけっこう広めの素敵なギャラリー。 どんなふうな展示になっているのかとっても楽しみです。 先週のやまびこの教室でもちょこっとはなしましたが、 私と同じで彼女も陶芸教室で講師をしています。 中野にある陶房「せと」というところ(だったかな、、)。 気になる方はぜひ彼女の展示を見に行ってみて下さいませ。 私は前述の阪口さんの展示とといっしょに金曜日に行くつもりでいます。 またレポートします。 ![]() 井上真由美 作陶展 リベストギャラリー創 吉祥寺東町1ー1ー19 0422ー22ー6615 9月7日(水)まで 午後12時から6時(最終日5時)まで |
Posted at 00:56 | カテゴリ:つくるひと | URL | コメント(2) |
阪口さんの作陶展 新宿 / |
![]() 8月の31日から、私が多治見でとってもお世話になった阪口さんの個展があります。 多治見の学校で大好きだった近田先生のお弟子さんです。 お友達にも出して下さい、といわれて切手も添えて余分にDMを頂きました。 お友達に出してません。ごめんなさい。 友達って誰なのかなあと、電話してみようかなあと考えてるうちにもう始まってしまいました。 学校にいる時は、薪窯を手伝わせてもらったり、よもぎを採ってよもぎ餅を作ったりといろいろと楽しくお世話になりました。 もちろん、やきものの事はもう大先輩。歳はひとつしか違わないのに伝統をふまえたやきものの正統派の技術と表現。たくさんの受賞暦。 出身地の神岡で採ってきて手間をかけて調整した土に、木を燃やしてつくった灰をつかった釉薬。 (とか他にも私の想像のできない様々な原料の事とか技術の事) パックされ扱いやすく加工された土に、不純物をのぞいて処理された混じりけのない人工的な原料を合わせた釉薬でできてる私のつくってるちまちましたもの とは、スタンスが違うのです。むむむ、、。 そんなかっこいい、阪口さんのやきもの、新宿の小田急で開催中です。 行ったらいろいろ秘密を聞いて来ようっと。 はがき出してないのは内緒にしておこうっと。 阪口浩史作陶展 9月6日(火)まで 小田急・新宿店本館6F、アートサロン 03ー3342ー1111 |
Posted at 00:56 | カテゴリ:つくるひと | URL | コメント(0) |
あまーの展示を見に行った / |
![]() やっぱり先週、富士宮に住むアマーの展示を見に行った。ホームメイドハピネスという、ログのかわいいお店であった。 あまーはあまーの絵の飾られている会場でひとり「薔薇の名前・上」を読んでいて、私はしおりをはさんだページを見て、ふふふんまだここねとひそかに 思ったのであった。(といっても私もたいしてかわらない。) あまーの絵を描くという行為は、人間あまーの行為で、美術も、絵画も、イラストも関係ないも〜ん。僕は僕なのさ〜というスガスガしい感じを私はうけ る。あまーまわりの映画や音楽や旅行や文学。水パイプってほんとにこんなの?とか、ポンヌフのドニ・ラヴァンはどうなのよ、私は嫌いだわとか、そんな話 を、絵の前でしている。絵はきれいな色と魅力的な人物やものたちでこまかく丁寧にできている。私達はそれを見て、楽しんであまーを形作る要素をちらっと 見たような気になっていればいいのかしら。 で、看板の「ガラス絵」ってのはなんだ? あれれ? ハピネスの無人野菜販売がとってもかわいかったので載せてみた。 あまーワールドはあまーブログでも楽しめます。 子供造形教室もやっててとってもきれいです。 ハピネスの展示は終っちゃいましたが、展示は下北沢でもやってます。 お近くの方は、あまーワールド楽しんではいかがですかね。 あまーブログに紹介があります。 あまーブログ レリビー日誌 ![]() ![]() |
Posted at 02:11 | カテゴリ:つくるひと | URL | コメント(2) |
イズミくんの野菜 / |
今度きっと、ご近所になるイズミくんから野菜販売のお誘い。 買う買う買うよ〜。 もう、農業はじめて何年になるのですかねえ。 私達と同じ「つくるひと」です。 今日も、オゾンで販売して思いましたが作り手から使い手に直接「もの」を受け渡すことができるのってよいですねえ。 私もなるべくお金は知ってる人の所でまわしたいし、ちゃんと使いたい。 ニンニクは以前、お金と交換しましたが、最高でした。 今も我家では軒につるしてあります。 そして一房づつ、キッチンにつるして使っています。 使う毎に幸せな気分になります。ちゃんと作ってるよね〜。 彼のブログでお米と野菜の成長を楽しみにしながら我家では玄米食べてる訳です。 このごろなんだか余裕がなくてあんまりちゃんと食べてないので頭いたいのかなあ。 いや、寝不足なんだってば。 今年の刈り入れはお手伝いに行きたいな。田植えも行きたかったんだけどね、、。 もう少し余裕のある毎日にするぞ、展示が終わったら。 というわけで、 安心してオススメ出来る野菜なので気になる方は試しにお金と交換してみてね。 詳細はこちら↓ http://blog.livedoor.jp/izumix22/archives/28180165.html オゾンは、明日4日目。 見に来てくれる人とも話が出来るし、他の作家さん達とも話せて毎日楽しいです。 今まで自閉ぎみに器作って、つくりっぱなし、って感じでしたので。 つくったもの達が、私の関係をまわしてくれてるなあと思います。 新しいお楽しみと、楽しい関係が出来そうで嬉しいです。 ブース代と交通費と今月の工房の家賃と電気代になってくれればいいなあ。 あと野菜と交換しようっと。 |
Posted at 03:27 | カテゴリ:つくるひと | URL | コメント(2) |
ブラディオ展示のオシラセ / |
私たちの木の人形を作ってくれたブラディオが 明日から展示です。絵と木彫を出すそうですの。 楽しみだなあ。うちにいる二人持ってかなくていいのかなあ。 うちにいる木彫の二人 会場はこちらです。 アートスペース羅針盤 レビューに載ったアーティストたち S氏の心象評論 vol.5 7月11日〜16日 11時から19時 京橋3ー5ー3 京栄ビル2F 電話03ー3538ー0160 |
Posted at 07:36 | カテゴリ:つくるひと | URL | コメント(2) |
コンノくんの器を見に西荻へ / |
![]() 土曜日、やまびこ教室の後、西荻の魯山に行きました。 夕方の青梅街道は混んでいて、閉店後到着、、。 でもなんとか無理矢理、見せていただいてコンノ君にも会えたのだった。 1年ぶりに会ってますますマッチョになっていた元ボクサーの彼は同じ大学のデザイン科。ちなみに私は版画科ね。 今は何故か二人が焼き物をつくっててお互いびっくり。 器は粉引きのもと、天草の磁器のもの。 付け足して個性的にしたような器じゃなくて、素材とプロセスが器に見える、削ぎ落とされて残った潔い器。 学校行って焼き物を教わってきた私とはアプローチが違うみたい。 なんかちゃらちゃらしていないのよ。 デザインやってた彼がどうして焼き物やってるのかその辺の話をもうちょっとしたかったな。 知らなかったけど九州に4年もいたんだってさ。 今は山形県で登り窯を中古のレンガでつくって廃材で窯焚いてるそうです。 東京に来る前に家が一軒、廃材としてやってきた、と言っていた。 一体、どんな暮らしをしてるんだ。 今度オートバイで遊びにいくさっと言ってお別れしたのでした。 いや〜、男らしいねえ。 お近くの方はぜひ行ってみて下さいませ! 「今野安健・田鶴濱守人」二人展 30日まで 11時から19時 「魯山」西荻北3ー45ー8 1F(小林カツ代のお店の近くよ) 03ー3399ー5036 ![]() |
Posted at 00:11 | カテゴリ:つくるひと | URL | コメント(3) |