新年のお茶
2015年01月10日(土) 13時02分
お正月と言っても、特別に和の雰囲気に浸るわけでもなく
家族みんな風邪気味で、とにかく帰省してひたすら養生していた
今年のお正月。みんな元気で集まれることってありがたいなと
しみじみ感じたお正月。
しかも正月明けにムスメ&おじいちゃんインフル発症。幸い軽い症状で回復。
今日は和風なオヤツの時間。

ムスメが学校のイベントで秋に陶芸体験をしてきたときの器に
栗饅頭♪南天の葉を添えて盛り付け。
新学期の始業式の日に持って帰ってきたので、早速使い初め。
久しぶりにお抹茶もたてました。
写真写してると冷めるので、セッティングした写真無しですが
使ったお抹茶茶わんのうちの一つはこちら。

蘭の絵が一つ。
ずっと前に亡くなった、父方の祖父が作り祖母が絵付けをした
茶碗です。
とても気に入ってます。手にすっぽり収まる感じも好き。
もう古いものになってきつつある。
ムスメにも大事にしてもらいたいなあ・・・。
家族みんな風邪気味で、とにかく帰省してひたすら養生していた
今年のお正月。みんな元気で集まれることってありがたいなと
しみじみ感じたお正月。
しかも正月明けにムスメ&おじいちゃんインフル発症。幸い軽い症状で回復。
今日は和風なオヤツの時間。

ムスメが学校のイベントで秋に陶芸体験をしてきたときの器に
栗饅頭♪南天の葉を添えて盛り付け。
新学期の始業式の日に持って帰ってきたので、早速使い初め。
久しぶりにお抹茶もたてました。
写真写してると冷めるので、セッティングした写真無しですが
使ったお抹茶茶わんのうちの一つはこちら。

蘭の絵が一つ。
ずっと前に亡くなった、父方の祖父が作り祖母が絵付けをした
茶碗です。
とても気に入ってます。手にすっぽり収まる感じも好き。
もう古いものになってきつつある。
ムスメにも大事にしてもらいたいなあ・・・。
和の器も好きです。
土の物も磁器も。
陶芸体験で自分たちで焼いた器や若手作家さんの器、備前焼。
磁器は和骨董のものもいろいろ。
蕎麦猪口。

蕎麦猪口って高いか安いか、案外お値段が極端。
そして「雑な絵だな・・・」と思う物があったり、
すごく繊細な絵付け&透明感のある素地で、新しい物?と思うと
逆に古い時代の上質な作りの物だったり。
見慣れるまではお買いもののタイミングがつかみにくい。
よくわからない分、思い切ったお買いものはせず
無理のないかわいいお値段のときだけ購入してきました。
それに20年くらい前はとても高かった気がします。案外最近のほうが
プチプライスでの出会いがあります。
こちらはとてもお安く手に入る印判の小皿。
お安い分、すごーく気に入ったわけでもないのに
ついつい買っちゃってお金の無駄遣いだった(>_<)と
後悔の元になっちゃうこともありがちだった。

さすがに最近は買ってません。
↑はどれもお気に入りの図柄。
中華っぽい桃の柄、「福」の漢字入り、薔薇と虞美人草のような花。
枇杷の実。大正か昭和の頃のものでしょうか。
定番なのは梅や桜。
いろんな図柄があって楽しい小皿。
今年もいろんな器との良い出会いがありますように
土の物も磁器も。
陶芸体験で自分たちで焼いた器や若手作家さんの器、備前焼。
磁器は和骨董のものもいろいろ。
蕎麦猪口。

蕎麦猪口って高いか安いか、案外お値段が極端。
そして「雑な絵だな・・・」と思う物があったり、
すごく繊細な絵付け&透明感のある素地で、新しい物?と思うと
逆に古い時代の上質な作りの物だったり。
見慣れるまではお買いもののタイミングがつかみにくい。
よくわからない分、思い切ったお買いものはせず
無理のないかわいいお値段のときだけ購入してきました。
それに20年くらい前はとても高かった気がします。案外最近のほうが
プチプライスでの出会いがあります。
こちらはとてもお安く手に入る印判の小皿。
お安い分、すごーく気に入ったわけでもないのに
ついつい買っちゃってお金の無駄遣いだった(>_<)と
後悔の元になっちゃうこともありがちだった。

さすがに最近は買ってません。
↑はどれもお気に入りの図柄。
中華っぽい桃の柄、「福」の漢字入り、薔薇と虞美人草のような花。
枇杷の実。大正か昭和の頃のものでしょうか。
定番なのは梅や桜。
いろんな図柄があって楽しい小皿。
今年もいろんな器との良い出会いがありますように

[ この記事を通報する ]
- URL:https://yaplog.jp/nobaracocon/archive/1973