満腹でした
September 03 [Thu], 2015, 16:00
餌付けは止めよう!当店では自然環境に有害なサカナの餌付けに反対しています。自然の中ではサカナ達のありのままの姿を楽しんで頂けたら思います。是非こちらも参考にして頂けたら嬉しいです→ 餌付けはなぜいけないの? |
快晴 26-31℃ 南西の風 月齢19.5中潮 水温29℃ 保良泉外洋10時最干175cm 波高0.8m 透明度35m 流れ弱W→E |
今朝もよい天気!
毎朝起きるのが楽しみです。

日の出前の空に一本の白い筋が引かれ
それが見る見るうちに黄金色に染まっていきます。

06:20 大分遅くなった今朝の日の出です。

さて、今日はどこへ行きましょうか?

南海岸の道路を東へ進みます。

到着した所は、保良泉(ぼらがー)ビーチ
1年前までは結構来ていましたが、今は全く来なくなりました。

外洋も波はほとんど無く若干のウネリを感じるのみ。

外洋へ出る間もなく40〜50cmのテングハギの群れが
併走(併泳?)するように泳いでいます。

理由は分かりませんがここはホントにテングハギが多いのです。
よく見ると トサカハギ も混ざって泳いでいますね。
外洋の深場へ出ると今度はクマザサハナムロの群れが乱舞しています。

私はサカナの名前は詳しくは無いのですが
このクマザサハナムロって沖縄でグルクンのことなのかも?
って最近思い始めました。
もちろんグルクンは知っていましたが、別物だとばかり思っていました。
本当はどうなのか知りませんが、今はかなり同じものだと思っています。
流れはほとんど無く、透明度は場所によっては40mを超えています。

そのせいか?ウミガメを5匹も発見しました。

ふと下を見ると、クレバスの中で食事中のカメ

いつも浅瀬で見るカメとは違って、外洋を泳ぐカメはまた一味違いますね。
今は天気海況は文句なくいいのですが、
これがいつまでも続くわけがありません。

来週後半には台風がトリプルで来る(かも?)
という予報まで出ていますからちょっと怖いです。

明日からはしばらく予約が入っていますので
私の自由時間は今日で一旦終わりです。
ではまた。
この海をガイドします
清水万次郎商店 宮古島シュノーケリングガイド