ヤマを山から学ぶ

正直でいる事は誠実でいる事とセットだと思う。思ったまま表現することとは違うはずだ
盗まないために、無知を止めること
貪るのは、きっと物悲しいから
暴力は認めて欲しい気持ちの表現が下手すぎること
ブラフマチャリヤは、真の知的さが求められる
これが私の思うヤマだ
もしヤマを守らない人から痛手にあったとしても、どんと構えるには、自分自身が後ろめたい人生は送らないこと
つまり、相手に対して失礼出ないように、という意味ではなく、どんな目にあっても自分は自分である、と切り離して考えられる力"自信"を身につけるためのレッスンだ
他人が自分に何をしてこようと、相手の問題であって、私の問題ではない
もし許すことがうまく出来ずに悩むなら、初めから相手の問題だと切り離しておけば、許すも許さないもない。
だってやった事は帰ってくる。
自爆するから大丈夫(笑)
自分で自分を裁く。良くも悪くも因果応報なのです
嫌な事は生きてれば当たり前にある
嫌な事への上手い付き合い方を身につけた方が怖いものなしです
ヤマに従って歩むのは、まさに自分自身へ自信を持つために最高の生き方とも言えます
#カタオカマリコ
#えびすヨガスタジオ?
#オームジャンキーモンキーヤンキーもんのヨガ哲学
#お利口さんすぎても生きづらくなる
#あなたが裁かなくても神様が同じことを相手に与えてくれるからご安心を
#ヤマを守らない人生は末代まで迷惑をかけるという考え方も良いかと思う
#大切なものを守るためにヤマを守る
#盗んだ人が子どもや孫の代でえらい目に合うのをたくさん見てきた
#無知による失礼は行動をする人は貧しい人生になるのも見てきた
#ヤマを守らない人に攻撃ばかりしてる人はお山の大将でメンタル弱い人多い
#自分のことを棚に上げてる人ほど攻撃が好き
#攻撃ばかりしてくる人は心が貧しく寂しいのですぞ
#心が貧しい寂しい人には近づかないことも一つの賢さ
#セコさとは狭さであり弱さ
#セコくて得しても自尊心が傷つくだけです
#富士山級のどーんと構えていこう
#どーんと噴火はしないでね富士さん
#被害者意識を持たない人生のために山2山だよ