今回は珍しくゲームの話。
みなさんはPC98時代のアートディングのシミュレーションゲーム・トキオをご存知でしょうか??
このトキオというのは、シムシティのような都市開発&経営シュミレーションゲームの一つですが、市(特別区役所)の行政の視点からの都市経営シュミレーションなのが特徴的なゲームです。
メーカーはA列車で有名なアートディングで発売は1991年、今から実に約30年前のパソコンゲームです。
今ではこの時代のゲームをレトロゲームと呼んだりするようですね
さてトキオのプレイヤーは宇宙コロニーに作られたトキオ区の区長の立場として街づくりをしながらゲームを進行。区長なので4年に1度選挙があって、落選するとそこでゲームオーバーというシステム。(リコールなどはなさそう)
先日偶然にこのトキオを初めとする当時のアートディングのシミュレーションゲームやその他色々が現在のWindows10パソコンで遊べる形でダウンロード発売されていることを発見。
PC-9801「トキオ」がプロジェクトEGGで配信開始。アートディンクのOP&タイトル曲サントラ「THE HISTORY OF ARTDINK」発売記念
https://www.4gamer.net/games/008/G000896/20180406032/
実は私は中学生か高校生の頃だったか、このゲームをやっていたことがあって懐かしい・・・
PC98時代のゲームなら私のRAM4GBのThinkpad x220でも十分遊べるはず?ということで買ってみること・・
トキオなどが発売されているのがプロジェクトeggというサイト
eggランチャーというエミュレーター上でゲームを起動してプレイするようですね。
システムとしては
アミューズセンター会員(AC会員登録)が必要。これは無料
その上でegg会員登録を行う。これは月額540円(税込)
egg会員はトキオなど配信中のゲームを購入することが可能。有料ゲームの他に無料ゲームのダウンロードやユーザーフォーラムなどの利用も可能
のよう。
料金としては月額540円+トキオなどゲーム1本540円=1080円が初回に必要
これだと来月以降も毎月540円かかってしまいますが、色々見ているとegg会員自体は退会しても購入済みのゲームで遊び続けることは可能なよう。ただ他のゲームを追加購入したり他のパソコンに移したい場合、再インストールする際はegg会員に再入会する必要があるそう。
なのでegg会員を月内で退会すれば540円+540円の1080円でOKみたい
トキオの他にA列車なども気になりますが、とりあえずはトキオだけ遊べればいいので、追加購入の際などは再入会する方向で行きます。色々ゲームを買ってゲーム漬けになってもよくないので
なお無料のAC会員自体を退会すると購入履歴が消えてしまうので、AC会員は維持した方が良さそうです。
これでeggを退会して遊べなくなったら笑えないけど・・・
さてegg会員に登録してトキオを購入。画面の指示に従いeggランチャーをパソコンにインストールします

GAMEをクリックするとゲームスタート
MANUALでPDFマニュアルをダウンロードできます。マニュアルは発売当時のもの。
ゲームをスタートすると・・・
最初にモニター画面の種類(256色カラーorモノクロ)やプリンタの利用の有無を選択
プリンタ利用有りだと住民の声がFAXのような形で届きますが、現在のパソコンで利用できるのでしょうか??
(届くといっても1行メッセージなので面白みは・・??)
次に「BドライブにGAMEディスクをセットしてください」と出てくるので、マウス操作でウィンドウ上部のツールバーの「ドライブ2」の部分のドロップダウンメニューを「GAME DESK」に。
マウスの矢印(アイコン)は「ALT+BS」でウィンドウ内外を出入りできます。
この「ALT+BS」は最重要。知らないとロードやセーブが出来ません。

オープニングスタート
もしかしてスターウォーズを意識してる??
今(1991年)から少しだけ未来の話ということでゲーム上では1995年からスタート

トキオの舞台は宇宙空間上に建設された宇宙コロニー。
六角形上のコロニーの3面が地面となり都市開発を進めていきますが、ゲーム開始時点では大枠が出来ているだけで、整備済みのエリアは開発可能空間のうちの21分の1だけ。
私が子供の頃に見た本などでは2020年頃にはこのような宇宙にコロニーが建設されて、相当数の人が宇宙生活をしているような話だったのですが・・。

ちなみに「東京都第24区」と謳ってますが、ゲーム中に都知事などは出てきません。東京都は関係なくどちらかといえば「今東京で大人気」とかの「東京」の意味に近いかも??
ゲームのシステムやトキオ区の権限を見るに東京都の特別区というよりも香港のような特別行政区に近い感じですね。発売年の1991年は香港返還前。まだ「特別行政区」という概念が一般的になる前ですね。
ゲームの起動は毎回この手順ですがこのオープニングはマウスクリックで省略できます。

区長(自分の名前)を入力するウィンドウが出てきます。

入力はこのようなウィンドウをマウスクリックで・・。漢字は概ね訓読みの読みがなから探します。
姓名ともに各4字までの模様。
私は「ヤマトン」「@@」にしました。ヤマトンには姓名あるのか??
実はここで入力した自分の名前、ゲーム上ではほとんど出てきません
私が知る限り4年に1度の選挙の時ぐらい??
2回目以降は初期設定のまま飛ばして、ゲームがスタートしたらデータをロード。
ともかく、区長の名前は「ヤマトン」でスタート。「ヤマトキオ」ですね
ちなみにトキオ住民はヤマトンのように無類のお祭り好きです
ついにヤマトンが支配?する街ヤマトキオが誕生??
ゲーム本編紹介は次回以降で・・・。
<次回に続く>
2018/12/24 00:05(JST)
みなさんはPC98時代のアートディングのシミュレーションゲーム・トキオをご存知でしょうか??
このトキオというのは、シムシティのような都市開発&経営シュミレーションゲームの一つですが、市(特別区役所)の行政の視点からの都市経営シュミレーションなのが特徴的なゲームです。
メーカーはA列車で有名なアートディングで発売は1991年、今から実に約30年前のパソコンゲームです。
今ではこの時代のゲームをレトロゲームと呼んだりするようですね

さてトキオのプレイヤーは宇宙コロニーに作られたトキオ区の区長の立場として街づくりをしながらゲームを進行。区長なので4年に1度選挙があって、落選するとそこでゲームオーバーというシステム。(リコールなどはなさそう)
先日偶然にこのトキオを初めとする当時のアートディングのシミュレーションゲームやその他色々が現在のWindows10パソコンで遊べる形でダウンロード発売されていることを発見。

https://www.4gamer.net/games/008/G000896/20180406032/
実は私は中学生か高校生の頃だったか、このゲームをやっていたことがあって懐かしい・・・

PC98時代のゲームなら私のRAM4GBのThinkpad x220でも十分遊べるはず?ということで買ってみること・・
トキオなどが発売されているのがプロジェクトeggというサイト
eggランチャーというエミュレーター上でゲームを起動してプレイするようですね。
システムとしては
アミューズセンター会員(AC会員登録)が必要。これは無料
その上でegg会員登録を行う。これは月額540円(税込)
egg会員はトキオなど配信中のゲームを購入することが可能。有料ゲームの他に無料ゲームのダウンロードやユーザーフォーラムなどの利用も可能
のよう。
料金としては月額540円+トキオなどゲーム1本540円=1080円が初回に必要
これだと来月以降も毎月540円かかってしまいますが、色々見ているとegg会員自体は退会しても購入済みのゲームで遊び続けることは可能なよう。ただ他のゲームを追加購入したり他のパソコンに移したい場合、再インストールする際はegg会員に再入会する必要があるそう。
なのでegg会員を月内で退会すれば540円+540円の1080円でOKみたい

トキオの他にA列車なども気になりますが、とりあえずはトキオだけ遊べればいいので、追加購入の際などは再入会する方向で行きます。色々ゲームを買ってゲーム漬けになってもよくないので

なお無料のAC会員自体を退会すると購入履歴が消えてしまうので、AC会員は維持した方が良さそうです。
これでeggを退会して遊べなくなったら笑えないけど・・・

さてegg会員に登録してトキオを購入。画面の指示に従いeggランチャーをパソコンにインストールします

GAMEをクリックするとゲームスタート
MANUALでPDFマニュアルをダウンロードできます。マニュアルは発売当時のもの。
ゲームをスタートすると・・・
最初にモニター画面の種類(256色カラーorモノクロ)やプリンタの利用の有無を選択
プリンタ利用有りだと住民の声がFAXのような形で届きますが、現在のパソコンで利用できるのでしょうか??
(届くといっても1行メッセージなので面白みは・・??)
次に「BドライブにGAMEディスクをセットしてください」と出てくるので、マウス操作でウィンドウ上部のツールバーの「ドライブ2」の部分のドロップダウンメニューを「GAME DESK」に。
マウスの矢印(アイコン)は「ALT+BS」でウィンドウ内外を出入りできます。
この「ALT+BS」は最重要。知らないとロードやセーブが出来ません。

オープニングスタート

今(1991年)から少しだけ未来の話ということでゲーム上では1995年からスタート

トキオの舞台は宇宙空間上に建設された宇宙コロニー。
六角形上のコロニーの3面が地面となり都市開発を進めていきますが、ゲーム開始時点では大枠が出来ているだけで、整備済みのエリアは開発可能空間のうちの21分の1だけ。
私が子供の頃に見た本などでは2020年頃にはこのような宇宙にコロニーが建設されて、相当数の人が宇宙生活をしているような話だったのですが・・。

ちなみに「東京都第24区」と謳ってますが、ゲーム中に都知事などは出てきません。東京都は関係なくどちらかといえば「今東京で大人気」とかの「東京」の意味に近いかも??
ゲームのシステムやトキオ区の権限を見るに東京都の特別区というよりも香港のような特別行政区に近い感じですね。発売年の1991年は香港返還前。まだ「特別行政区」という概念が一般的になる前ですね。
ゲームの起動は毎回この手順ですがこのオープニングはマウスクリックで省略できます。

区長(自分の名前)を入力するウィンドウが出てきます。

入力はこのようなウィンドウをマウスクリックで・・。漢字は概ね訓読みの読みがなから探します。
姓名ともに各4字までの模様。
私は「ヤマトン」「@@」にしました。ヤマトンには姓名あるのか??
実はここで入力した自分の名前、ゲーム上ではほとんど出てきません
私が知る限り4年に1度の選挙の時ぐらい??
2回目以降は初期設定のまま飛ばして、ゲームがスタートしたらデータをロード。
ともかく、区長の名前は「ヤマトン」でスタート。「ヤマトキオ」ですね

ちなみにトキオ住民はヤマトンのように無類のお祭り好きです

ついにヤマトンが支配?する街ヤマトキオが誕生??
ゲーム本編紹介は次回以降で・・・。
<次回に続く>
2018/12/24 00:05(JST)
[ この記事を通報する ]
- URL:https://yaplog.jp/kiyop/archive/2893