キモノ・モダン-着物デザイン製作日記
海外で生まれた着物ブランド-KIMONO MODERN-代表ゆきの、お仕事&製作のブログ。次の新作はどんなの?製作の裏側、苦労話、新作のチラみせなど。海外の息吹を和に - 新しいのに懐かしい和モダンデザイン- アメリカで生まれた着物ブランド、 KIMONO MODERNの代表ゆきの製作活動日記。 +KIMONO MODERNとは アメリカから海を越えてお届けされる品々がファンの間で人気に。その後、拠点を日本の純和風の日本家屋にアトリエにうつし制作&販売。 2013年4月、福岡市に実店舗OPEN お取り扱い店舗+全国に8カ所 書籍掲載多数 +KIMONO MODERN 福岡市中央区今川2-7-52-1F 050-1419-5886 (毎週金曜OPEN・その他OPEN日はHPのカレンダーをご参照ください)
« 2013年11月
|
Main
|
2013年09月 »
キモノモダンの仕事場風景
2013年10月30日(水) 13時10分
黙々と仕事してます〜
嘘です〜
脳みそがエネルギー不足になったので
スタッフのなみちゃんにちょっかいをかけてます。
KIMONO MODERN ホームページ
http://www.kimonomodern.com/
★人気ブログランキング★
にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されるしくみになってます。
【イイね!】ってクリック
していただけたらうれしいです!
シェア
Tweet
この記事をtweetする
お仕事のコト
|
URL
|
コメント(0)
|
次へ »
ABOUT ME
ニックネーム:キモノ・モダン*ゆき
»プロフィールページを見る
着物シーンの企画&デザインをしています。 海外から始まったキモノモダン。
10年のアメリカ生活&製作、
帰国後、日本の和風のアトリエでの
活動を経て、2013年リアルショップOPEN
今はアジアの国々を回りながら
海外の息吹を和に取り入れた
デザインの着物やキモノ周りの品を展開しています。
www.kimonomodern.com
(他、全国に9個所のお取り扱い店あり)
ブログではキモノ・モダンの着物や帯がどうやって生まれるか、デザインの過程や新作に向けてのワタシの活動やゆるりプライベートなコトをチョコチョコ書いています。
2013年4月福岡市にリアル店舗OPEN。素敵なスタッフに囲まれて日々楽しく妄想を形にしてみなさんにご提案したいナ、と思いながらお仕事しています。
◆キモノ・モダンHP
www.kimonomodern.com
KIMONO MODERN SHOP 福岡県福岡市中央区今川2-7-52-1F (050)1419-5886 金、土OPEN(不定休) OPEN日はHPのカレンダーでお確かめください。
にほんブログ村
■
異国の地での着物づくり
■
海外で着物!への道
■
伝統につなげるというコト
■
同じ想いをもった人へ
■
ハンデが個性に変わる時
■
キッカケをくれた人
■
こんなのあったらいいナ、を形に
CONTENTS
キモノ・モダン HP
キモノ・モダンについて
新作のご案内
待ち子キモノ(早割)
デニム着物
即納品プレタ着物
お誂え-着物
ゆかた
- 帯
-スワロフスキーの帯留め
- 帯留め
- 髪飾り
- 帯締め
-半襟
お客様の声
モダン着物コーディネート図鑑
お知らせメール登録
通信販売法に基づく表示
■
2010/秋
メンズデニム着物、ハジメました
★
お知らせメール登録
発売開始のお知らせを
受け取るには、コチラ
-----------------------------
個展・雑誌掲載
-----------------------------
●
2006年7月
個展
アメリカ・ロサンゼルスにて
Japanese kimono modern
●
2006年11月
『Nihon Style Photogapher From kyoto 〜デジカメでかわいいポストカードができる本〜』 掲載
●
2007年6月
『大人の和生活』掲載
●
2007年8月
『きもの』掲載
●
2009年3月4日発売
『かんたん可愛い もめんの着物 ~コーディネートとお出かけ案内』~
君野倫子著
掲載
●
2010年1月21日発売
『ごきげん和雑貨123』
君野倫子著
掲載
●
2010年3月発売
『お誂え手帖
ふだん使いのかわいいもの編
』
花島ゆき著
掲載
●
2010年3月発売
new!
『はじめての和のオーダーメイド』
花島ゆき著
掲載
-----------------------------
◆
切らずに作る作り帯
お手持ちの結び難い帯、普段よく使う帯を作り帯びに変身。切らないから元に戻せて安心。
◆
切らずに作る作り帯
作り帯ワークショップ開催情報
メッセージはこちらから
TITLE
MESSAGE
P R
2013年10月
« 前の月
|
次の月 »
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
にほんブログ村
【お知らせメール登録】
最新記事一覧
撮影打ち合わせ
切り絵の浴衣
夏の浴衣製作-デザイン
【プレゼント情報】クリスマス柄ネイルシール*先着30名さま
今日の着物のお仕事&着物コーデ-twitterより
今晩11/25は新作の発表です
手描き友禅で腰ひも製作中
あったかグッツの制作打ち合わせ
【開店日のお知らせ】11/15(金)16(土)
今日の着物のお仕事&着物コーデ-twitterより
CATEGORY
お知らせ (223)
新作情報 (296)
お店・イベント情報 (102)
ただいま製作中 (251)
着物コーディネート (18)
着物への想い (59)
着物に強くなる豆知識 (72)
プライベート (234)
カリフォルニア生活 (78)
お仕事のコト (76)
制作旅行記 (9)
アトリエ改造 (1)
お客様の声 (2)
■小さいサイズの帯留めを作ろう
■どんな着物下着愛用してますか
■浮世絵にみるコーデのヒント
■柄x柄モノ着物コーデのコツ1
■柄x柄モノ着物コーデのコツ2
■レトロマッチ箱に学ぶ1*
青系着物コーディネートのヒント
■レトロマッチ箱に学ぶ2*
抹茶系着物コーディネートのヒント
■レトロマッチ箱に学ぶ3*
黒x赤系着物コーディネートのヒント3
■藍染の色落ちを止める方法
■ゆかた生地イロイロ
■「黒繻子」ってなに?
■わたしのオススメ和裁本
着物ライフ情報が集まる場所
COMENTS
ブルガリスーパーコピー
»
【新作】レトロなラムネ瓶の色合い、水玉柄のゆかた
(2019年10月21日)
スーパーコピーブランド
»
異国の地での着物づくり
(2019年10月20日)
スーパーコピー時計
»
一粒の輝き【スワロフスキーの帯留】新色入荷しました
(2019年10月20日)
スーパーコピー,コピー
»
柄x柄モノ着物コーディネートのコツ2
(2019年10月20日)
スーパーコピーブランド
»
帯締め手作りしましょ♪-虎の巻レシピ付手作りキット
(2019年10月20日)
スーパーコピー時計
»
着物女子のバイブル【紅絹momi】が着物ブランドとして登場!
(2019年10月20日)
スーパーコピー時計
»
帯留め金具が大きすぎて、パーツからはみだしてしまう
(2019年10月20日)
3210.50 スーパーコピー
»
【新作】レトロなラムネ瓶の色合い、水玉柄のゆかた
(2019年10月20日)
スーパーコピー ファッション 30代
»
異国の地での着物づくり
(2019年10月20日)
スーパーコピーN級品
»
藍染の色落ちを止める方法2
(2019年10月20日)
過去の製作日記
2015年03月 (3)
2013年12月 (2)
2013年11月 (12)
2013年10月 (11)
2013年09月 (10)
2013年08月 (4)
2013年07月 (3)
2013年06月 (16)
2013年05月 (16)
2013年04月 (3)
2013年03月 (4)
2013年01月 (1)
2012年12月 (3)
2012年11月 (12)
2012年08月 (1)
2012年07月 (5)
2012年06月 (10)
2012年05月 (16)
2012年04月 (14)
2012年03月 (16)
2012年02月 (20)
2012年01月 (25)
2011年12月 (31)
2011年11月 (35)
2011年10月 (37)
2011年09月 (18)
2011年08月 (17)
2011年07月 (18)
2011年06月 (16)
2011年05月 (25)
2011年04月 (29)
2011年03月 (25)
2011年02月 (32)
2011年01月 (36)
2010年12月 (12)
2010年11月 (20)
2010年10月 (19)
2010年09月 (26)
2010年08月 (40)
2010年07月 (46)
2010年06月 (32)
2010年05月 (24)
2010年04月 (14)
2010年03月 (14)
2010年02月 (5)
2010年01月 (5)
2009年12月 (7)
2009年11月 (25)
2009年10月 (28)
2009年09月 (30)
2009年08月 (21)
2009年07月 (24)
2009年06月 (20)
2009年05月 (22)
2009年04月 (20)
2009年03月 (7)
2009年02月 (16)
2009年01月 (20)
2008年12月 (15)
2008年11月 (8)
2008年10月 (6)
2008年09月 (12)
2008年08月 (7)
2008年07月 (8)
2008年06月 (10)
2008年05月 (9)
2008年04月 (7)
2008年03月 (4)
2008年02月 (6)
2008年01月 (6)
2007年12月 (8)
2007年11月 (5)
2007年10月 (7)
2007年09月 (5)
2007年08月 (2)
2007年07月 (6)
2007年06月 (14)
2007年05月 (11)
2007年04月 (8)
2007年03月 (6)
2007年01月 (2)
2006年12月 (5)
2006年11月 (2)
2006年10月 (13)
2006年09月 (3)
2006年08月 (5)
2006年07月 (6)
2006年06月 (14)
2006年05月 (24)
2006年04月 (17)
2006年03月 (18)
2006年02月 (13)
2006年01月 (20)
2005年12月 (16)
2005年11月 (22)
2005年10月 (19)
2005年09月 (19)
2005年08月 (13)
2005年07月 (13)
2005年06月 (20)
2005年05月 (17)
2005年04月 (8)
2005年03月 (8)
2005年02月 (5)
2005年01月 (14)
2004年12月 (1)
2004年11月 (2)
▲トップへ
Powered by
ブログ作成ならヤプログ!