June 30 [Sat], 2007, 6:28
減量大作戦実施中
本日朝の体重:なんと79.7`(昨日差+0.1`)
昨日の食生活(カロリーは予想数値)
朝食 納豆 85kcal
昼食 納豆 85kcal
夕食 中華豆腐、焼酎等 700kcal
主な
作戦内容:納豆作戦
本日の
朝礼、
朝食は、土曜日ということでありません。
午前5時出勤。
テレビをつけると
国会が午前3時ごろまでやっていたとのこと。
体力があるなと感心しました。
報道の中で、政治資金に関することで「
5万円以上」は
領収書添付義務??よくわかりませんでした。私たち中小企業経理でも、費用がかかれば1円でも領収書が必要です。領収書がもらえない理由があれば、
支払明細書や
旅費明細書が必要となります。
もちろん、社内的にはその
費用対効果も重要な点となります。
私たちのそのお金は、民活のものです。
税金を使う場合のほうが厳密でなければならないでしょう。なぜなのか、理解するのに難しいところでした。
栃木県での県議の
政務調査費で同様の問題があります。
知事が透明化を
県議会に求めています。
?知事が求めないと県議に流れる税金が透明にならない?
求められても、透明にする方向が見えない、進まないようです。
何故か
理解不能。
税金は、さまざまな
社会福祉や
教育環境など根底を支えるものです。
それが、
税金不信につながるような
要因を
政治家がつくらないように願うところです。
June 28 [Thu], 2007, 12:02
減量大作戦実施中
本日朝の体重:なんと79.6`(人生最高値は、84`)
昨日の食生活(カロリーは予想数値)
朝食 すき家の朝食セット 850kcal
昼食 コンビニ そーめん 305kcal
夕食 懇親会食事 900kcal
主な
作戦内容:まったくなし。
本日の
朝礼は、「
老舗」。当社も創業107年となりますので耳が痛い話でした。
不変と
変革のバランスを保つことの大切さのお話。
08時30分 決算会計事前協議
09時00分 月決算及び決算会計事務所打合せ
11時00分 小山市内打合せ
13時00分 小山市内会議
18時00分 PTA役員会
昨夜の
法人会青年部県役員会後、懇親会では県内の同世代の方々が自らの事業をどう展開しているかなど、大変参考になるお話を聞けました。特におもしろかったのは、本業からの枝分かれではない、自らの
趣味趣向を別部門として、
事業化するというお話でした。
不変と
変革という朝礼の話を今一度感じました。
?私は多様な趣味がないことをあらためて知りました。
朝食は、決して私が減量作戦しているからではありません。
にんにく、いんげん、かぼちゃ、大豆、レタス、納豆、わかめの味噌汁でした。
(冷蔵庫に何もなかったので)
June 28 [Thu], 2007, 7:37
本日は、木曜の産廃物整理のため朝礼はなし。
05時30分 出勤
08時30分 物件処理打合せ・指示
09時00分 会計処理
10時00分 打合せ用書類作成(改修工事用)
15時00分 県法人会青年部総会及び懇親会(宇都宮)
今週は夕刻からの予定が多いので疲れが出始めているようです。
大きな要因のひとつに
運動不足と
太りすぎがあります。
私は、
1年間にほぼ
10キロほど体重が
増減します。
通年
4月から
9月に
最低ラインになり、
10月から
3月に
最大ラインを彷徨うわけです。
ところが本年は、6月になっても最大ラインから減少してきません。
運動の機会が極端に減っていることと、イライラすることで食べてしまう「
イラ食い」がこの時期にきていることが要因でしょう。
そこで、明日からのブログで
減量大作戦と題して
体重表記を義務付けていきたいと思います。心身ともに健康になるために公表しながら進めていきたいと思います。
朝食は、昨夜から家族が留守のため作りませんでした。
June 27 [Wed], 2007, 5:36
以前、お客様から改装後の和室イメージが知りたいとの要望があり、私が作成したデジタルイメージです。本物の室内のようですね。
今はある程度の時間をいただければ、完成後の雰囲気や色柄の組み合わせが、室内全般や屋外からのイメージまで体感することができます。
ちょっとしたお客様だけの
オリジナルモデルルームといったところでしょう。

照明器具によっての
光バランスや
昼間の日の差しかたまで表現することが可能です。
ところが、当社ではあまり表立ってのPRをしていません。
理由は、コストとしての微妙さです。
すなわち、こうした図がお客様に付加価値として理解していただくことが難しいわけです。
(平たく言えば、図化コストに価格をつけるということが出来ない)
ですが、仕事自体に変革や独自性をもたらしていくためには、こうした技術に工夫を加えて、より多くのお客様にご理解いただけるものにしなければならないでしょう。
現在、その付加価値を検討中です。
June 27 [Wed], 2007, 5:06
本日は、早朝からお客さまによる催しに参加のため出勤できません。
ZARDの音楽葬が行われています。
多くのファンや音楽関係者が早すぎる死への悼みを感じています。
私もその片隅にいるようです。亡くなったことがわかった日のブログにも書かせていただきました。DVDやCDも、自分が買いそびれていたものを、死後数週間かけて買い揃えました。
あらためてデビュー当時の歌から聞いてみますと
彼女は天才ではないかと感じました。
ZARDのようにテレビ等で自己表現しない歌手は、個人の本質や価値観がどこにあるのか?わからないわけです。ファンは、勝手にその相手を
偶像化して心に納めています。
もちろん、私の中でもZARDの一連の歌詞を通して勝手な偶像をもっていると思います。
それでいいのでしょう。
歌自体が、歌から感じることがすべて同じでないことと同様に、
自分にとっての意味をもつことが大切なことだなと感じました。
心からご冥福をお祈りいたします。
朝食は、ふわふらエッグパンとソーセージパン、ほうれん草スープ、牛乳です。
June 26 [Tue], 2007, 9:26
本日の
朝礼は、「
飲ませない愛情」。新入社員など若い社員へアルコールコミュニケーションを図ることがよくあります。ですが、アルコールは、若年層が定期的に飲み続けると、脳機能低下や集中力、記憶力が低下し、業務遂行に支障をきたすことにつながりかねません。(私が言われているような気がしました。)
職場は、若年層にとって学びの場。上司先輩が範を見せる思いやりを持ちましょうというお話。
T銀行の
支店長が、ご栄転されることになり朝挨拶に行きました。
転出先は、
本店総務部長だそうです。(もう会話してもらえないかな?)
K支店長は、2年前に赴任されてから、
多様性ある支店長として市内法人事業者には、大変評判のよい方です。多様性?どんなと申しますと「
前向き」「
人懐っこさ」「
豪腕」「
人情味」という会社の社長が持つべきリーダー的資質をもたれていると言えばわかりやすいでしょうか。
私は、兄みたいな存在でもあったような気がしています。
内部行員も、支店長の影響からか、みんな「
明るい」と、私の会社でも真似したいと思うほどです。
これからもがんばって欲しいと心から思ったところでした。
昨夜、法人会青年部総会後の懇親会で飲みすぎてしまい、今朝起きるのがやっとでした。
ですから、
朝食はエイヤ!で野菜うどんとなりました。
June 25 [Mon], 2007, 9:15
本日の
朝礼は、「
実り多き1週間」。病気で1週間大変な思いをして気づいたのが、
健康で
仕事のできるありがたさと頭の中をまっさらにして仕事を向かえる必要性を自覚したというお話。
私も仕事の苦労を感じているときは、健康にかまわず邁進してしまうほうですが、このお話は、
両刀が大変重要だと感じました。
本日は、「
ゴトウ日」。
08時30分 物件状況ヒヤリング、指示
09時00分 ゴトウ日処理
11時30分 法人会研修委員会
14時00分 ゴトウ日処理残務
17時00分 法人会青年部総会
18時00分 法人会青年部懇親会
会社施工項目に、
室内改装があります。
和室を最小限の価格で、洋室に変えたいとか、洋室を和風の趣きにしたいとか。
玄関廊下が、漆喰壁で暗いのを変えたい、子どもが大きくなったので部屋の目的を変えたいなどなど。それぞれに、
目的に合わせた変更を考えての依頼です。
20年以上も、こうした現場で成り行きを見てきましたから、この壁にはこれが合うとか、この床はこの種類のものでないと施工不可などは即判断できます。
また、カラーリングにしても、数万種類の組み合わせを提供をしてきた経験上、さまざまな組み合わせに、はっきりとイエスノーを言えます。
これは、もちろん机上の理論を習得することも参考になりましたが、ほとんどが今までの
経験です。机上の
理論では、判断しきれないものも多くあります。
経験値の大切さをあらためて感じるところです。
相反して、経験ばかりが前に出ると難しいこともあります。
今まではこうだったから、とか、やったことがないなど。
新たな挑戦やより深い
調査研究を怠ることにより経験弊害も気をつけたいところです。
本日の
朝食は、ほっけ焼、納豆、トマト、レタス、きゅうり、ほうれん草とえのきの味噌汁。
June 24 [Sun], 2007, 11:05
早朝6時起床。
午前中だけ休める
憩いのひととき。
静けさを引き裂くまでの時間は、1時間。
ゆったりとした時間は、これから訪れる
嵐を忘れさせてくれました。
しかし、
嵐のほうは忘れずに訪れました。
突風が家の中を吹流し、ものの30分ほどで過ぎ去ることは知っていても、決して油断することはできないと身構え続けました。
見事に30分で、
嵐が過ぎ去りほっと・・・・先週に引き続き「
また独り?」。
そう思いきや、家にもう一人?いたのです。
愛犬のシェットランド13才です。
今日はふたり?
午後は、仕事の関係でお客様のところへお伺いする予定。
June 23 [Sat], 2007, 7:00
本日は、早朝6時出勤。
8時30分 PTA球技大会
11時30分 移動
14時30分 県北安全安心関係講習会 講師
とてもよい天気です。梅雨はどこへいったのでしょう?
昨夜遅くに、ある
剣道道場に見学しにいきました。見ているだけで身の引き締まる
気合を感じました。剣道の中の指導で、試合結果に関するものが感銘しました。
「
勝って兜の緒を締めよ」なのでしょうか。勝ってもその場で
「勝った!」と
大声を出したり、
喜びの表現をすることを
禁じています。常に
平静を保つということや
負けた相手に対する
礼です。
最近の社会や人間性にも思い当たります。
勝ち組、負け組論や、場所をわきまえない
感情発散などが多くの人に不快感を持たせる要因となります。剣道の
武士道教育は、こうした
心技体教育なのでしょう。
自ら姿勢を改めて律する機会でした。
June 22 [Fri], 2007, 12:18
PTA活動が5年目となります。
PTAは、学校と保護者が連携し、
子どもたちの環境改善を図る役割をもちます。
そのためには、互いの
信頼関係がとても重要となります。
最近の報道では、互いの信頼が崩れるようなことが多発しているようです。
保護者には、身勝手な要求、給食費未納など。
先生には、教師意識の欠落から現場逃避など。
PTAは、こうした報道を打ち消すような活動が日々続けられています。
お母さんたちは、この時代ですから、多くの皆さんお仕事をもたれています。
PTA活動に参加するには、そうした調整が必要で
大変な努力です。
それにもかかわらず、非常に
前向きで明るい!
私たちお父さん方が、大変だなと思っていることが情けなくなるほどです。
特に
PTA役員などは、なり手がいない状況が続いているのは全国的傾向でしょう。くじを引いたり、じゃんけんしたり、順番でと、
貧乏くじのような立場と捉えているようです。
ところが、就任した後、
意を決したように前向きに努力される姿勢に変わるのです。
こうしたパワーが積み重なり、
PTAは成り立っているのだと思います。
家庭と学校の信頼関係づくりの
大きなアイテムとして、
PTA活動は今後も重要な位置づけとなるでしょう。
そして、この活動に携わることで、子どもの環境改善だけでない、自らの
自己実現や
自分教育に繋がるのかなと感じているこの頃です。