2月21日 PTA雑感
February 21 [Thu], 2008, 8:33
木曜なので朝礼はありません。
昨夜のPTA本部役員会で会長退任することを皆さんに告げました。
3年間(実質は任期2年)という異例の1年プラスとなりました。
考えてみると、この任期はうまくできています。
1年目は現実に流れる事業等を真っ当することで精一杯、会議ひとつとっても、どんな意味を持つのか、今後どうすべきかを自分の考えだけに偏重しないコントロールをしながら積み上げていきます。
2年目は補完を主軸に、従来の不足点や過剰点を他PTAの方々と協力しあい思案し、行動していきます。この2年目が布石となり新たな会長にバトンを渡すことで更なる検証、補完がなされることになるのでしょう。
実際、3年目は当初から精一杯できそうですが、PTA組織は常にリフレッシュが必要なのです。
会長が3年も務めれば、学校も安心、地域も安心、組織も安心と捉われがちです。
実は安心?ではなくて安定、もっといえば不動に陥りやすいのではと思います。
新たな動き、うねりが止まるようなグラウンドを作りやすいということです。
私自身は、新しい動きを起こしているつもりですが、それ自体が不動なのではないでしょうか。もっとたくさんの人材や考え方を展開していくところであるべきと思っています。
そんな布石を含めて、今後のPTAが益々盛んになることを祈念するところです。
最後に、私が会長になる段階で、前会長から教えられたことは、ただひとつです。
「PTAは出席することから始まり、出席することで終わる。」
大変貴重な体験をさせていただいたことには、感謝、感謝です。
ありがとうございました。
・・・といっても卒業式、入学式、総会までは会長だったですね?!
朝食は、2種類のコーンフレーク。子どもたちは大喜びですが、当家では1年に2回以上は出しません。
昨夜のPTA本部役員会で会長退任することを皆さんに告げました。
3年間(実質は任期2年)という異例の1年プラスとなりました。
考えてみると、この任期はうまくできています。
1年目は現実に流れる事業等を真っ当することで精一杯、会議ひとつとっても、どんな意味を持つのか、今後どうすべきかを自分の考えだけに偏重しないコントロールをしながら積み上げていきます。
2年目は補完を主軸に、従来の不足点や過剰点を他PTAの方々と協力しあい思案し、行動していきます。この2年目が布石となり新たな会長にバトンを渡すことで更なる検証、補完がなされることになるのでしょう。
実際、3年目は当初から精一杯できそうですが、PTA組織は常にリフレッシュが必要なのです。
会長が3年も務めれば、学校も安心、地域も安心、組織も安心と捉われがちです。
実は安心?ではなくて安定、もっといえば不動に陥りやすいのではと思います。
新たな動き、うねりが止まるようなグラウンドを作りやすいということです。
私自身は、新しい動きを起こしているつもりですが、それ自体が不動なのではないでしょうか。もっとたくさんの人材や考え方を展開していくところであるべきと思っています。
そんな布石を含めて、今後のPTAが益々盛んになることを祈念するところです。
最後に、私が会長になる段階で、前会長から教えられたことは、ただひとつです。
「PTAは出席することから始まり、出席することで終わる。」
大変貴重な体験をさせていただいたことには、感謝、感謝です。
ありがとうございました。
・・・といっても卒業式、入学式、総会までは会長だったですね?!
朝食は、2種類のコーンフレーク。子どもたちは大喜びですが、当家では1年に2回以上は出しません。

- 雑感 |
- URL |
- Comment [0] |