8月26日 1番目と2番目以降
August 26 [Sun], 2007, 9:51
私を取り巻く中小企業の社長を「社長の輪シリーズ」と題して、ご紹介していますが、今日は、ちょっと違った観点から観てみます。
中小は、同族会社が多いので、おのずとその家の長男や長女が跡を継ぐことが多いです。
私の仲間を見ていても、大体が長男です。
私は、お婿さんですから、実は三男。お付き合いしていると、ちょっとした意識差を感じることがあります。それは、多くの子どもたちを見ていても同様に感じることです。
実は、長男や長女と次男、次女以降との違いがあることです。
皆さんのお子さんを見ていると感じませんか?
良い表現として
長男長女=おっとり、寛容、安定、高バランス感覚・・・
次男次女=賢い、鋭い、挑戦、負けん気強、変化・・・(三男三女以降はほぼ同様)
悪い表現として
長男長女=マイペース、遅い、変化嫌い、無競争・・・
次男次女=個人主義、賢いずるさ、あわてんぼう・・・
もちろん、育つ環境の影響はあるにせよ、年の近い兄弟、姉妹は、互いを意識して、互いから学びながら、自然にこうした形成にいたるのかなと感じています。
私は、学者ではないので、なんとも感じたところしかいえませんが、知っている限りの人たちの関係からそう導いてきたようです。
会社経営に、観点を移すと、長男長女体系と次男次女体系の両方が必要となります。
うまくいくのであれば、兄弟、姉妹が力を合わせて中小企業を盛り立てることがいいのです。
しかし、多くは難しいですね。
なんにしても、兄弟、姉妹ともに仲良く、協力しあう関係が一番でしょうね。
中小は、同族会社が多いので、おのずとその家の長男や長女が跡を継ぐことが多いです。
私の仲間を見ていても、大体が長男です。
私は、お婿さんですから、実は三男。お付き合いしていると、ちょっとした意識差を感じることがあります。それは、多くの子どもたちを見ていても同様に感じることです。
実は、長男や長女と次男、次女以降との違いがあることです。
皆さんのお子さんを見ていると感じませんか?
良い表現として
長男長女=おっとり、寛容、安定、高バランス感覚・・・
次男次女=賢い、鋭い、挑戦、負けん気強、変化・・・(三男三女以降はほぼ同様)
悪い表現として
長男長女=マイペース、遅い、変化嫌い、無競争・・・
次男次女=個人主義、賢いずるさ、あわてんぼう・・・
もちろん、育つ環境の影響はあるにせよ、年の近い兄弟、姉妹は、互いを意識して、互いから学びながら、自然にこうした形成にいたるのかなと感じています。
私は、学者ではないので、なんとも感じたところしかいえませんが、知っている限りの人たちの関係からそう導いてきたようです。
会社経営に、観点を移すと、長男長女体系と次男次女体系の両方が必要となります。
うまくいくのであれば、兄弟、姉妹が力を合わせて中小企業を盛り立てることがいいのです。
しかし、多くは難しいですね。
なんにしても、兄弟、姉妹ともに仲良く、協力しあう関係が一番でしょうね。
- 雑感 |
- URL |
- Comment [0] |