日本の今年の夏は・・・・
「異常気象」に認定されたらしいですね。
思えば僕の夏の始まりが6月のフランスでの演奏。
フランスは21時過ぎても明るいんですよ。
ずっと日差しが強くて僕らが滞在した6月の時点で既に毎日、
30度以上あったけれど、湿気がないからなんだか心地よかったなぁ。
「フランス便り(4) 6/11(金)ストリート〜悲しい出来事その1」
でも書きましたが、僕はパリで「スリ」(クレジットカード)にあってしまいました。
告白しちゃうと、それだけじゃ済まなかったんです。
数日後、地下鉄の中で追いはぎ(古い?)遭ってしまったんです。
相手は6〜7人ぐらいの10代の若者(半分が女の子)達だったんです。
そこでは残りの現金をすべて奪われてしまいました。
なんだか情けない話でとても落ち込んでいたら・・・・
「フランスで「オヤジ(!)狩り」に遭うなんて!
いい思い出&怪我がなくて良かったですね!」
と、明るいスタッフ達に笑い飛ばされたので救われました(笑)
とんだ目にはあったりしましたが、振り返るとスリや追いはぎをした犯人はフランス人じゃなかったように思えます。
まぁ、おかげで盗難(?)ダイエット成功(?)で帰国する頃には40キロ台になってました(苦笑)・・・・。
ときに。
6/5フェスティバル初日の夜の演奏の映像がアップされていました。
この日は、夜の22時くらいから約1時間の演奏だったんだけど、
まだはじめ明るく・・・だんだん日が暮れて23時近くなってやっと真っ暗に。
9曲演奏したんですが、7分くらいのダイジェストになっているので
よかったら見てみてくださいね。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=N1-4K7l7B84
【セットリスト】
1.LA STRADA / 道(0:00)
2.Arrivee Des Camionneurs / キャラバンの到着(0:39)
3.It Don't Mean A Thing / スウィングしなけりゃ意味がない(1:41)
4."Howl's Moving Castle Main Theme~The Merry-go-round of Life / ハウルの動く城〜人生のメリーゴーランド (2:15)
5.Theme From LUPIN III '80 " Un thème d'Edgar" / ルパン三世80(2:43)
6.Libertango / リベルタンゴ(3:30)
7.Spain / スペイン(4:19)
8.Sing Sing Sing / シング・シング・シング(Encore) (5:06)
9.8 1/2 (Finale) (6:05)
印象的だったのは、フランス人は説明をとても聞いてくれるんです。
言葉が通じないのに、カタコトで書いたフランス語の説明を真剣に聞いたり読んだりしてくれます。
とにかく「うんちく」好きなんだとか!すごく実感。
曲は知らなくてもルーツや関連性などを知らせると非常に関心をしめしてくれます。
そして、踊りだす人たちは若者カップルでも社交ダンスが多い!
そして掛け声が「イエーイ」もありますが、やっぱり「ブラボー」なんですね。
(動画を見ると感じますが)
なんだかんだ言ってもやはり
フランスはマナーの国!だなぁ・・・と改めて感じた僕なのでした。
「HIBIフランス便り」をまとめて見る

こちら
「異常気象」に認定されたらしいですね。
思えば僕の夏の始まりが6月のフランスでの演奏。
フランスは21時過ぎても明るいんですよ。
ずっと日差しが強くて僕らが滞在した6月の時点で既に毎日、
30度以上あったけれど、湿気がないからなんだか心地よかったなぁ。
「フランス便り(4) 6/11(金)ストリート〜悲しい出来事その1」
でも書きましたが、僕はパリで「スリ」(クレジットカード)にあってしまいました。
告白しちゃうと、それだけじゃ済まなかったんです。
数日後、地下鉄の中で追いはぎ(古い?)遭ってしまったんです。
相手は6〜7人ぐらいの10代の若者(半分が女の子)達だったんです。
そこでは残りの現金をすべて奪われてしまいました。
なんだか情けない話でとても落ち込んでいたら・・・・
「フランスで「オヤジ(!)狩り」に遭うなんて!
いい思い出&怪我がなくて良かったですね!」
と、明るいスタッフ達に笑い飛ばされたので救われました(笑)
とんだ目にはあったりしましたが、振り返るとスリや追いはぎをした犯人はフランス人じゃなかったように思えます。
まぁ、おかげで盗難(?)ダイエット成功(?)で帰国する頃には40キロ台になってました(苦笑)・・・・。
ときに。
6/5フェスティバル初日の夜の演奏の映像がアップされていました。
この日は、夜の22時くらいから約1時間の演奏だったんだけど、
まだはじめ明るく・・・だんだん日が暮れて23時近くなってやっと真っ暗に。
9曲演奏したんですが、7分くらいのダイジェストになっているので
よかったら見てみてくださいね。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=N1-4K7l7B84
【セットリスト】
1.LA STRADA / 道(0:00)
2.Arrivee Des Camionneurs / キャラバンの到着(0:39)
3.It Don't Mean A Thing / スウィングしなけりゃ意味がない(1:41)
4."Howl's Moving Castle Main Theme~The Merry-go-round of Life / ハウルの動く城〜人生のメリーゴーランド (2:15)
5.Theme From LUPIN III '80 " Un thème d'Edgar" / ルパン三世80(2:43)
6.Libertango / リベルタンゴ(3:30)
7.Spain / スペイン(4:19)
8.Sing Sing Sing / シング・シング・シング(Encore) (5:06)
9.8 1/2 (Finale) (6:05)
印象的だったのは、フランス人は説明をとても聞いてくれるんです。
言葉が通じないのに、カタコトで書いたフランス語の説明を真剣に聞いたり読んだりしてくれます。
とにかく「うんちく」好きなんだとか!すごく実感。
曲は知らなくてもルーツや関連性などを知らせると非常に関心をしめしてくれます。
そして、踊りだす人たちは若者カップルでも社交ダンスが多い!
そして掛け声が「イエーイ」もありますが、やっぱり「ブラボー」なんですね。
(動画を見ると感じますが)
なんだかんだ言ってもやはり
フランスはマナーの国!だなぁ・・・と改めて感じた僕なのでした。
「HIBIフランス便り」をまとめて見る

こちら
[ この記事を通報する ]
- URL:https://yaplog.jp/hibinori/archive/212