ウォーターポンプの交換です
隙間が狭いよな!!ったく・・・・
ベルトテンショナーをASSYで脱着し、次にパワステポンプを
脱着します。するとウォーターポンプが見えてきます。 プーリーも何やら当たりがあまりよくない感じが
するよな!って まぁ、新品に交換しますがね^^

上からと下からでウォーターポンプのネジを外していくのですが、プーリー本体が穴だらけの形をしています。
これは、この穴からボルトを外すようになっていました。 こんな狭いスペースなのでもう少し考えて欲しい
もんだよな
工具を入れるだけでやっとこさって感じ!!

ほらほら!これだけボルト穴があることがわかりますよね! すべて見えないんですよね!
見えてるボルトは数本だけ・・・ ウォーターポンプの状態は良好でした。
車検では最低限のラジエターのみのクーラント交換は行って来て、全量交換依頼もありました。
このようにメンテナンスしているとこれだけ10万キロ以上走行であっても錆がまったくなし^^
すばらしい

エアコンコンプレッサーのボルトも外して逃がさないと手が入りませんでした。
なんせ狭い 作業しにくーーーーー

あとは綺麗に脱脂してからさっきと逆の作業をすればOK!
新品のウォーターポンプを取り付けを行います。 新品は良いねぇーーーー

純正のサーモスタットから無限のローテンプサーモに交換します。
黒色の部分をASSYで交換する商品になります。
ケースが樹脂製なので硬化したり割れたりする可能性もあるのか!!さすが無限って感じかな。

見た目は分かりませんが、これが無限の商品です。 取り付けする際は純正の0リングなど必要な
ものがありました。説明書では劣化していたら交換しましょう。っと書いてありましたが・・・・
交換が当たり前のポイントだっちゅうの!! ってか商品に付属しておけって感じだけどね。

10キロを超えていたのでついでにラジエターホースを交換しました。
純正より少しはチューニング感が欲しいということでサムコ製をチョイスしました。
青色で鮮やかな色なのでカッコイイイメージになるかな^^

少しエンジンルームからはわかりにくいですが仕方ないか!!
ラジエター本体も現時点では大丈夫そうだ!

純正ラジエターはどうしてもコア部とタンク部をパッキンで挟んでかしめている構造なので
にじみや漏れがいずれ起こります。
たまに水漏れチェックをすることをおすすめしますね

新しいベルトテンショナーを取り付けていよいよ! クーラントを入れてエア抜きを行います。

電動ファンが2回まわれば大まかにはエア抜きが完了します。
水漏れをチェックし、各部を点検。
さてさて!納車準備しよ
車検とセットでしたので洗車も行います。

これでまた当面は安心して走れますね^^

次のメンテナンスの件ではまた、直接お話しますねーーーー

隙間が狭いよな!!ったく・・・・

脱着します。するとウォーターポンプが見えてきます。 プーリーも何やら当たりがあまりよくない感じが
するよな!って まぁ、新品に交換しますがね^^

上からと下からでウォーターポンプのネジを外していくのですが、プーリー本体が穴だらけの形をしています。
これは、この穴からボルトを外すようになっていました。 こんな狭いスペースなのでもう少し考えて欲しい
もんだよな


ほらほら!これだけボルト穴があることがわかりますよね! すべて見えないんですよね!
見えてるボルトは数本だけ・・・ ウォーターポンプの状態は良好でした。
車検では最低限のラジエターのみのクーラント交換は行って来て、全量交換依頼もありました。
このようにメンテナンスしているとこれだけ10万キロ以上走行であっても錆がまったくなし^^
すばらしい


エアコンコンプレッサーのボルトも外して逃がさないと手が入りませんでした。
なんせ狭い 作業しにくーーーーー


あとは綺麗に脱脂してからさっきと逆の作業をすればOK!
新品のウォーターポンプを取り付けを行います。 新品は良いねぇーーーー


純正のサーモスタットから無限のローテンプサーモに交換します。
黒色の部分をASSYで交換する商品になります。
ケースが樹脂製なので硬化したり割れたりする可能性もあるのか!!さすが無限って感じかな。

見た目は分かりませんが、これが無限の商品です。 取り付けする際は純正の0リングなど必要な
ものがありました。説明書では劣化していたら交換しましょう。っと書いてありましたが・・・・
交換が当たり前のポイントだっちゅうの!! ってか商品に付属しておけって感じだけどね。

10キロを超えていたのでついでにラジエターホースを交換しました。
純正より少しはチューニング感が欲しいということでサムコ製をチョイスしました。
青色で鮮やかな色なのでカッコイイイメージになるかな^^

少しエンジンルームからはわかりにくいですが仕方ないか!!
ラジエター本体も現時点では大丈夫そうだ!

純正ラジエターはどうしてもコア部とタンク部をパッキンで挟んでかしめている構造なので
にじみや漏れがいずれ起こります。
たまに水漏れチェックをすることをおすすめしますね


新しいベルトテンショナーを取り付けていよいよ! クーラントを入れてエア抜きを行います。

電動ファンが2回まわれば大まかにはエア抜きが完了します。
水漏れをチェックし、各部を点検。
さてさて!納車準備しよ

車検とセットでしたので洗車も行います。

これでまた当面は安心して走れますね^^

次のメンテナンスの件ではまた、直接お話しますねーーーー

- 記事URL |