カメラ片手に 明日は「プレミアム・フライデー」
August 30 [Thu], 2018, 10:49
▼明日でいろんな出来事があった夏休みは終わります。宿題の代行業者がいると聞いて驚きました。読者感想文や自由研究などの宿題を子どもに替わってやってくれるのだそうです。ただし、書くのは本人の手で清書しないといけません。こんなことまでやってるなんて外国人が聞いたら日本人を軽蔑するでしょうね。上の学校へ進学する時に内申点を上げるためだそうですが、子どもの個性や能力に見合った学校が相応しいのですが、無理に背伸びさせると途中で挫折するのではないかと気になります。楽しいはずの学校がストレスになったりしたら、その後の人生に影響しかねません。
▼ところで毎月の最終金曜日はプレミアム・フライデーなんだとか、ご存知ですか。官民を問わず午後3時で仕事を終わりにして、その時間を自分の生活に活かしませんかという発想なんですが、実際はどうなんでしょうか。お役所が考えることはかけ声倒れに終わることが多く、なじめないまま有耶無耶に消えてしまいそうです。民間会社の月末は会計処理で忙しいのに、帰るなんてできっこありません。労働者の半数を占めるパートや非正規社員には収入に響きます。
明るいうちから連れ立って飲み屋さんで杯を交わすなんてちぐはぐだし、さっさと自宅へ戻る方が多いようです。近所の奥さんから「あら、早いお帰りで、何かあったんですか?」なんて言われるかも。
もともとは景気回復の経済効果を狙ったのでしょうが、なんだがしっくり来ませんね。労働時間が増えてる一方で、早く帰れなんて、そんな会社があるんでしょうか。政府にいい顔をして見せたい企業だけでしょう。
東京五輪の猛暑を避けるために2時間早めるサマータイム案がありますが、まだ日が明るい午後3時に仕事が終わりとなります。日本全国でたかがオリンピックのために生活のリズムが狂うのですから健康にもマイナスです。ともかく、目先を変えて変わったことをやろうなんて、ろくな事にはなりません。こんなことを言い出す人たちのおかげで振り回されるのだけはゴメンですね。
、
▼ところで毎月の最終金曜日はプレミアム・フライデーなんだとか、ご存知ですか。官民を問わず午後3時で仕事を終わりにして、その時間を自分の生活に活かしませんかという発想なんですが、実際はどうなんでしょうか。お役所が考えることはかけ声倒れに終わることが多く、なじめないまま有耶無耶に消えてしまいそうです。民間会社の月末は会計処理で忙しいのに、帰るなんてできっこありません。労働者の半数を占めるパートや非正規社員には収入に響きます。
明るいうちから連れ立って飲み屋さんで杯を交わすなんてちぐはぐだし、さっさと自宅へ戻る方が多いようです。近所の奥さんから「あら、早いお帰りで、何かあったんですか?」なんて言われるかも。
もともとは景気回復の経済効果を狙ったのでしょうが、なんだがしっくり来ませんね。労働時間が増えてる一方で、早く帰れなんて、そんな会社があるんでしょうか。政府にいい顔をして見せたい企業だけでしょう。
東京五輪の猛暑を避けるために2時間早めるサマータイム案がありますが、まだ日が明るい午後3時に仕事が終わりとなります。日本全国でたかがオリンピックのために生活のリズムが狂うのですから健康にもマイナスです。ともかく、目先を変えて変わったことをやろうなんて、ろくな事にはなりません。こんなことを言い出す人たちのおかげで振り回されるのだけはゴメンですね。

[ この記事を通報する ]
- URL:https://yaplog.jp/blueskytokyo/archive/2176