8月11日に乗車した、新幹線こだま660号の乗車記みたいな何か。
多摩動物公園に行った後、多摩都市モノレールと小田急を乗り継いで小田原に行ってそこから新幹線で品川に戻るという、わけのわからないルートで動いていました。

小田原から品川までは、新幹線こだま660号に乗りました。しかもグリーン車。
車両は700系のJR西日本所属であるB編成が来ました。B編成のグリーン車は初となります。
この区間で新幹線のグリーン車を使おうものなら4,330円飛んでいき、自由席でも3,010円かかるんですが、この時はエクスプレス予約のこだま☆楽旅IC早特を使いました。
グリーン車用しか設定がないですが、小田原〜品川間で3,440円。自由席に430円足した額です。
こうして値段並べて比べると、極端に大きな差があるわけでもないな…。
こだま660号 停車駅
名古屋→三河安城→豊橋→浜松→掛川→静岡→新富士→三島→熱海→小田原→新横浜→品川→東京
多摩動物公園に行った後、多摩都市モノレールと小田急を乗り継いで小田原に行ってそこから新幹線で品川に戻るという、わけのわからないルートで動いていました。

小田原から品川までは、新幹線こだま660号に乗りました。しかもグリーン車。
車両は700系のJR西日本所属であるB編成が来ました。B編成のグリーン車は初となります。
この区間で新幹線のグリーン車を使おうものなら4,330円飛んでいき、自由席でも3,010円かかるんですが、この時はエクスプレス予約のこだま☆楽旅IC早特を使いました。
グリーン車用しか設定がないですが、小田原〜品川間で3,440円。自由席に430円足した額です。
こうして値段並べて比べると、極端に大きな差があるわけでもないな…。
こだま660号 停車駅
名古屋→三河安城→豊橋→浜松→掛川→静岡→新富士→三島→熱海→小田原→新横浜→品川→東京
というわけで、乗車したはいいんですが、なぜか私の指定された席に先客がいるという。
とりあえず面倒事は避けたかったので車掌さんに申し出て移動して貰いましたけど、あれグリーン料金未払いだったのか座席番号も読めないアレな方だったのかは不明です。
何というか、指定された座席以外に無許可で座るのやめてほしいんですけどね。

700系のB編成のグリーン車の椅子です。
コンセントは車端部のテーブルのところだけにあります。
一世代前の車両ですが、座り心地はよかったです。流石グリーン車というべきか。

読書灯のスイッチは肘掛部分にありました。

レッグレストも装備されています。
背面テーブルはないですが、肘掛部分に折りたたみ式のテーブルが収納されています。

グリーン車の車内の照明は暖色系のものが使われていて、落ち着いた雰囲気だなと。
ただ、荷物棚の下に光が届かないようで窓際が昼間でも若干暗かったなと。

品川駅到着後に外観から確認したら、乗車したのはB3編成でした。

品川駅を発車するこだま660号。
この放浪で東京をぶらぶらしてた時に何度か700系は見かけましたが、それの殆どがB編成でした。JR東海の所有するC編成はほぼ見かけなくて「あれ?」って思ってました。
帰宅して調べてみたらC編成は大きく数を減らしていて、JR西日本に移籍したC編成に至っては新造したN700AのF編成を投入した際に置き換えられて全滅したそうで。
たぶん、2017年春のダイヤ改正で東海道新幹線の定期のぞみとひかりが全列車N700A化したことに伴うN700Aの増備によって置き換えられた結果でしょうけど、「700系が東海道新幹線を走らなくなるのもそう遠い話じゃないんだろうなー」「700系のグリーン車もこの時で乗り収めだろうなー」…とこの記事書いててふと思ったものです。
とりあえず面倒事は避けたかったので車掌さんに申し出て移動して貰いましたけど、あれグリーン料金未払いだったのか座席番号も読めないアレな方だったのかは不明です。
何というか、指定された座席以外に無許可で座るのやめてほしいんですけどね。

700系のB編成のグリーン車の椅子です。
コンセントは車端部のテーブルのところだけにあります。
一世代前の車両ですが、座り心地はよかったです。流石グリーン車というべきか。

読書灯のスイッチは肘掛部分にありました。

レッグレストも装備されています。
背面テーブルはないですが、肘掛部分に折りたたみ式のテーブルが収納されています。

グリーン車の車内の照明は暖色系のものが使われていて、落ち着いた雰囲気だなと。
ただ、荷物棚の下に光が届かないようで窓際が昼間でも若干暗かったなと。

品川駅到着後に外観から確認したら、乗車したのはB3編成でした。

品川駅を発車するこだま660号。
この放浪で東京をぶらぶらしてた時に何度か700系は見かけましたが、それの殆どがB編成でした。JR東海の所有するC編成はほぼ見かけなくて「あれ?」って思ってました。
帰宅して調べてみたらC編成は大きく数を減らしていて、JR西日本に移籍したC編成に至っては新造したN700AのF編成を投入した際に置き換えられて全滅したそうで。
たぶん、2017年春のダイヤ改正で東海道新幹線の定期のぞみとひかりが全列車N700A化したことに伴うN700Aの増備によって置き換えられた結果でしょうけど、「700系が東海道新幹線を走らなくなるのもそう遠い話じゃないんだろうなー」「700系のグリーン車もこの時で乗り収めだろうなー」…とこの記事書いててふと思ったものです。
[ この記事を通報する ]