蒼天航路〜三国志夜話〜(上)
2006年02月14日(火) 8時28分
先日、蒼天航路の最終巻が発売された。詳しくは読んで頂きたいが、最終回に相応しい颯爽たる仕上がりであった。原作者の李學仁が98年に亡くなられたため、中盤以降は王欣太氏が一人で書き上げたことになる。本来悪役であるところの曹操という人間を、善や悪という価値基準を超えて描ききった姿勢は感嘆させられる。
そもそも、三国志「演義」が流行り始めたのは、魏の後を継ぐ晋が異民族に都を追われてからだ。以降、異民族が中原(華北、古来より中国の中心地域であった)を制する度に、漢民族のナショナリズムは傷つけられてきた。なぜなら、中原を制することが中華の支配者の証であったからだ。
しかし正統なる王朝、漢の名を冠しながらも、事実上は地方政権で終わった国がある。それが蜀漢だ。蜀漢の正当性を認めることは、そのまま中原を追われた自分達を認めることになる。そんなナショナリズムを背景にしてか、蜀を主役にする三国志が流行り始めた。宋や明の代に三国志演義として完成される。
それが現代人の良く知る三国志である。まったく史実に基づいてはいない訳ではないが、キャラクターに個性を与えるために誇張も多くみられる。特に、関羽や張飛ら蜀の武将や諸葛孔明らに著しい。逆に、魏や呉は不当に悪く描かれ続けるはめになった、それも千年単位で。日本では昔から曹操ファンが少なくないが、それを中国人に語ると怪訝な顔をするという。
彼らの中では、曹操は未だに全面的悪玉であり、劉備は善玉、関羽は武神、張飛は愛すべき好漢であり続けている。
日本では、三国志輸入の歴史も古いが、はっきりそれが現われるのは太平記である。三国志も太平記も講談を背景に成立した。しかしながら、現代日本の三国志と言えば吉川英治氏の三国志が主流であろう。それをほぼ忠実に漫画化した横山光輝氏の三国志に触れた方も多いだろう。日本版とも言える吉川氏の三国志演義は、日本人向けの表現に改めた上で曹操と諸葛孔明にスポットを当てたと序文にもある。このように、曹操受容の受け皿は成立していたのだ。
そもそも、三国志「演義」が流行り始めたのは、魏の後を継ぐ晋が異民族に都を追われてからだ。以降、異民族が中原(華北、古来より中国の中心地域であった)を制する度に、漢民族のナショナリズムは傷つけられてきた。なぜなら、中原を制することが中華の支配者の証であったからだ。
しかし正統なる王朝、漢の名を冠しながらも、事実上は地方政権で終わった国がある。それが蜀漢だ。蜀漢の正当性を認めることは、そのまま中原を追われた自分達を認めることになる。そんなナショナリズムを背景にしてか、蜀を主役にする三国志が流行り始めた。宋や明の代に三国志演義として完成される。
それが現代人の良く知る三国志である。まったく史実に基づいてはいない訳ではないが、キャラクターに個性を与えるために誇張も多くみられる。特に、関羽や張飛ら蜀の武将や諸葛孔明らに著しい。逆に、魏や呉は不当に悪く描かれ続けるはめになった、それも千年単位で。日本では昔から曹操ファンが少なくないが、それを中国人に語ると怪訝な顔をするという。
彼らの中では、曹操は未だに全面的悪玉であり、劉備は善玉、関羽は武神、張飛は愛すべき好漢であり続けている。
日本では、三国志輸入の歴史も古いが、はっきりそれが現われるのは太平記である。三国志も太平記も講談を背景に成立した。しかしながら、現代日本の三国志と言えば吉川英治氏の三国志が主流であろう。それをほぼ忠実に漫画化した横山光輝氏の三国志に触れた方も多いだろう。日本版とも言える吉川氏の三国志演義は、日本人向けの表現に改めた上で曹操と諸葛孔明にスポットを当てたと序文にもある。このように、曹操受容の受け皿は成立していたのだ。
- マンガ |
- URL |
- Comment [0]