コストコで新商品となっていたホールのアップルパイをつい買って来てしまいました。
パイの部分は少なめですが、リンゴとジャムが多く入っていて、普通に美味しいです。
シナモンは入っていますが、あまり多くはない印象です。

コストコと言えば、大量購入→冷凍保存。
このアップルパイも一度に食べるには大きいので冷凍する事が多いと思います。
今回、冷凍保存したので書簡を少々。
まず、一度に食べきれる自信がない場合は手を付けずにいきなり冷凍した方が無難です。理由は後ほど。
一度に食べるにしても凍らせてから切り分けて、オーブンで焼いてから食べた方が良いかも知れません。
パイに入っているジャムですがかなり緩いです。切ったら流れ出ますし、包丁はベタベタになります。
また、パイ部分が薄く崩れやすいので、綺麗に取り出すのは難しいです。表面の網目のパイ生地も砕けてしまいます。
実は僕も最初に少し切って食べてみたのですが、大変でした。
なので、まず凍らせてから処理した方が楽だと思った訳です。
まず、買って来たら開封せず。凍らせます。パイの直径が大きいので、普通のサランラップでは1枚で蓋できません。そのまま冷凍した方が楽だと思います。
冷凍時間ですが、僕は12時間冷凍しました。そこまで時間をかける必要は無いと思いますが、カチカチに凍らせて大丈夫です。ジャムは結局完全には凍りませんでしたし、包丁でサクサク切れました。少なくともカチカチに凍ったティラミスよりは全然楽に切れます。
凍ったら封をしたままの状態で、まな板や皿の上にひっくり返して開封します。
こうすれば、大きなフィルムでパイを受ける事が出来るので楽です。
次に外箱を外します。箱は4隅のツメで箱状に留めてあるので、ツメを起こして箱を平らに開きます。
箱とパイ皿はこぼれたジャムでくっついています。結構力がいるかも知れませんが、頑張って剥がします。
次にアルミの皿を剥がします。アルミの皿は簡単にポロンとは取れません。端からめくるようにして剥がします。少し剥がれて浮いてしまえば、後は楽に剥がせると思います。この時、凍らせる前に食べてあると、こぼれ出したジャムでパイ生地と皿がくっつき、剥がしにくくなる恐れがあるので、やはり手を付けずにいきなり凍らせた方が無難です。
さあ、皿を外してしまえば後は切り分けるだけです。好きな大きさに切り分けましょう。僕は12等分に切り分けました。
後は小包装して、再び冷凍室で保存です。オーブンで解凍するならアルミ箔で包んだ方が楽ですが、レンジで解凍してからオーブンで焼くならラップの方が良いですね。
実は僕もまだ解凍してないので、良い解凍方法は分かりません。悪しからず。
ちょっと夢中で切り分けてしまい写真を撮り忘れたので文字のみの説明で分かりにくいかと思いますが、保存方法の参考になれば良いなと思います。
パイの部分は少なめですが、リンゴとジャムが多く入っていて、普通に美味しいです。
シナモンは入っていますが、あまり多くはない印象です。

コストコと言えば、大量購入→冷凍保存。
このアップルパイも一度に食べるには大きいので冷凍する事が多いと思います。
今回、冷凍保存したので書簡を少々。
まず、一度に食べきれる自信がない場合は手を付けずにいきなり冷凍した方が無難です。理由は後ほど。
一度に食べるにしても凍らせてから切り分けて、オーブンで焼いてから食べた方が良いかも知れません。
パイに入っているジャムですがかなり緩いです。切ったら流れ出ますし、包丁はベタベタになります。
また、パイ部分が薄く崩れやすいので、綺麗に取り出すのは難しいです。表面の網目のパイ生地も砕けてしまいます。
実は僕も最初に少し切って食べてみたのですが、大変でした。
なので、まず凍らせてから処理した方が楽だと思った訳です。
まず、買って来たら開封せず。凍らせます。パイの直径が大きいので、普通のサランラップでは1枚で蓋できません。そのまま冷凍した方が楽だと思います。
冷凍時間ですが、僕は12時間冷凍しました。そこまで時間をかける必要は無いと思いますが、カチカチに凍らせて大丈夫です。ジャムは結局完全には凍りませんでしたし、包丁でサクサク切れました。少なくともカチカチに凍ったティラミスよりは全然楽に切れます。
凍ったら封をしたままの状態で、まな板や皿の上にひっくり返して開封します。
こうすれば、大きなフィルムでパイを受ける事が出来るので楽です。
次に外箱を外します。箱は4隅のツメで箱状に留めてあるので、ツメを起こして箱を平らに開きます。
箱とパイ皿はこぼれたジャムでくっついています。結構力がいるかも知れませんが、頑張って剥がします。
次にアルミの皿を剥がします。アルミの皿は簡単にポロンとは取れません。端からめくるようにして剥がします。少し剥がれて浮いてしまえば、後は楽に剥がせると思います。この時、凍らせる前に食べてあると、こぼれ出したジャムでパイ生地と皿がくっつき、剥がしにくくなる恐れがあるので、やはり手を付けずにいきなり凍らせた方が無難です。
さあ、皿を外してしまえば後は切り分けるだけです。好きな大きさに切り分けましょう。僕は12等分に切り分けました。
後は小包装して、再び冷凍室で保存です。オーブンで解凍するならアルミ箔で包んだ方が楽ですが、レンジで解凍してからオーブンで焼くならラップの方が良いですね。
実は僕もまだ解凍してないので、良い解凍方法は分かりません。悪しからず。
ちょっと夢中で切り分けてしまい写真を撮り忘れたので文字のみの説明で分かりにくいかと思いますが、保存方法の参考になれば良いなと思います。
- 雑記 |
- URL |
- Comment [0] |
- Trackback [0]