「放課後の児童の居場所」の安全に光を当てる7!安全&健康&ハピネスを創るリズムオブラブ♪
April 17 [Tue], 2018, 18:38

各市町村の担当者に、ふるさと山梨の「放課後児童クラブ・児童館・児童センター」で活用していただくように、配付協力をお願いしました。
有り難いことに、このDVDは、山梨県・山梨県警察・山梨県防犯協会等の協力を得て、サンニチYBSグループNNS日本ネットワークサビースの協賛をいただき制作されました。ふるさと山梨の「放課後の児童の居場所」約400施設に寄贈し、活用していただこうという協働事業です。
ふるさと山梨における児童の安全の盲点は、特に「放課後の児童の居場所」だと、長年地域を駆け巡る中で感じてきました!
「命のかけがえのなさ・尊さ・はかなさ」「自助7:共助2:公助1」について思いを馳せる時、まずはいざと言う時の身のこなし方・体の使い方を学び、「自分で自分の命を守る」術を体得することが大切だと気づきます。
子どもたちは頭ではわかっていても、危険に直面すると恐怖のあまり体が硬直してしまうのが現実です。従って、いざという時に反射的に行動できるようになるには、講話を聴くだけでなく、実践を通じて「安全基礎体力」「危険察知・回避能力」を身につけることが大切です。また、子どもを預かる指導者の「危機管理意識」を高めることも大切です。
「放課後の児童の居場所」、保育・教育現場における、子どもの「自分で自分の命を守る力」の育成、自ら考えて行動できる「実践的健康安全プログラム」の励行、かけがえのない命を大切にできる「自己肯定感」の醸成が急務です。
リズムオブラブ♪の「山梨発信!健康安全郷育プログラム」を通して、「かけがえのない自分の命を自分で守る心と体づくり」を体得しましょう(^-^)
お問い合わせ
リズムオブラブ事務局
080-2258-2440
http://www.heartandbody.net
watanabemitsumi@gmail.com
フェイスブックファンページ「リズムオブラブ」にも、活動報告を掲載していますよ(^-^)

[ この記事を通報する ]
- URL:http://yaplog.jp/rhythm_of_love/archive/3787