裁判員1年、4千人以上参加・530人に判決(読売新聞)
May 26 [Wed], 2010, 10:57
最高検は20日、裁判員制度施行後の1年間に1664人が対象事件で起訴され、530人に判決が言い渡されたと発表した。
4000人以上が裁判員・補充裁判員を務めた計算になる。今後、7月末までに新たに約360件の判決が言い渡される予定で、2年目に入り、各地で裁判員裁判が本格化する。
最高検によると、これまでに言い渡された最も重い刑は無期懲役で8人。判決で起訴罪名よりも軽い罪と認定されたケースは3件あったが、無罪は出ていない。
有期懲役とされた522人のうち、実刑は429人。刑の執行が猶予された93人のうち、57%に当たる53人に保護観察が付けられた。
読売新聞で、判決を受けた被告を罪名別に集計したところ、強盗傷害罪が136人で最も多く、殺人罪が71人、覚せい剤取締法違反が52人と続いている。
検察側の控訴はなく、最高検は「国民の視点を反映した判断を尊重しているが、是認できない場合には控訴を検討する」としている。
・ 大久保元秘書の訴因変更を決定=陸山会事件を追加―東京地裁(時事通信)
・ わいせつマイクロSD初摘発=携帯向け、容疑で2人逮捕―警視庁(時事通信)
・ お年寄りを救出した女子高生らに感謝状(産経新聞)
・ ストラーダチューンで自分仕様に仕立て上げる楽しみを
・ 子ども手当、修正含め検討=一部現物支給も−長妻厚労相(時事通信)
4000人以上が裁判員・補充裁判員を務めた計算になる。今後、7月末までに新たに約360件の判決が言い渡される予定で、2年目に入り、各地で裁判員裁判が本格化する。
最高検によると、これまでに言い渡された最も重い刑は無期懲役で8人。判決で起訴罪名よりも軽い罪と認定されたケースは3件あったが、無罪は出ていない。
有期懲役とされた522人のうち、実刑は429人。刑の執行が猶予された93人のうち、57%に当たる53人に保護観察が付けられた。
読売新聞で、判決を受けた被告を罪名別に集計したところ、強盗傷害罪が136人で最も多く、殺人罪が71人、覚せい剤取締法違反が52人と続いている。
検察側の控訴はなく、最高検は「国民の視点を反映した判断を尊重しているが、是認できない場合には控訴を検討する」としている。
・ 大久保元秘書の訴因変更を決定=陸山会事件を追加―東京地裁(時事通信)
・ わいせつマイクロSD初摘発=携帯向け、容疑で2人逮捕―警視庁(時事通信)
・ お年寄りを救出した女子高生らに感謝状(産経新聞)
・ ストラーダチューンで自分仕様に仕立て上げる楽しみを
・ 子ども手当、修正含め検討=一部現物支給も−長妻厚労相(時事通信)
[ この記事を通報する ]
- URL:http://yaplog.jp/q0q8kwfd/archive/53