子経過
2009年09月18日(金) 0時11分
ブログさぼってました。
子の経過ですが、6月に入り、子の体調も落ち着いてきたので6/5に退院しました。
入院中に 「痙攣がある」 「脳波に異常がある」 「発育がマイペース(遅い)になるかも」 と医者に言われました。
「痙攣」
薬(フェバノール)をミルクに混ぜ、飲ませて痙攣を抑える。
6月 1日2回 1.7mlずつ
7月8月 1日1回 1.5ml
9月 1日1回 1ml
少しずつ薬の量は減ってきてるのでイイ方向なのかな?
「脳波の異常」
薬を飲まなくても大丈夫な状態になってからまた脳波検査をするみたいです。
これが今一番心配。
「発育がマイペース」
これは長い年月みないとなんともいえない。
首の座りは2ヶ月くらい、寝返りは3ヶ月くらい。
アーアーウーウー喋るし、ケラケラ笑うし、手に触れた物は掴む。
今のところ遅いとは思わない。
と、こんなところでしょうか。
そうそう、入院していて甘えられなかったせいか、それとも親が過保護なのか、
退院してからすぐに抱き癖がついてしまった。だが、それがいい。
子の経過ですが、6月に入り、子の体調も落ち着いてきたので6/5に退院しました。
入院中に 「痙攣がある」 「脳波に異常がある」 「発育がマイペース(遅い)になるかも」 と医者に言われました。
「痙攣」
薬(フェバノール)をミルクに混ぜ、飲ませて痙攣を抑える。
6月 1日2回 1.7mlずつ
7月8月 1日1回 1.5ml
9月 1日1回 1ml
少しずつ薬の量は減ってきてるのでイイ方向なのかな?
「脳波の異常」
薬を飲まなくても大丈夫な状態になってからまた脳波検査をするみたいです。
これが今一番心配。
「発育がマイペース」
これは長い年月みないとなんともいえない。
首の座りは2ヶ月くらい、寝返りは3ヶ月くらい。
アーアーウーウー喋るし、ケラケラ笑うし、手に触れた物は掴む。
今のところ遅いとは思わない。
と、こんなところでしょうか。
そうそう、入院していて甘えられなかったせいか、それとも親が過保護なのか、
退院してからすぐに抱き癖がついてしまった。だが、それがいい。
- リアル |
- URL |
- Comment [0]