米HPの8─10月期決算は利益が4倍に増加、市場予想上回る
2006年11月17日(金) 15時56分
[サンフランシスコ 16日 ロイター] 米コンピューター・プリンター大手ヒューレット・パッカード(HP)が16日発表した2006年度第4・四半期(8─10月)決算は、主要事業部門全般で売上高とマージンが改善したことを映し、純利益が17億ドル(1株当たり0.60ドル)と、前年同期の4億1600万ドル(同0.14ドル)から4倍以上に増加した。
同社は前年同期には雇用削減に伴う10億ドル以上の特別損失を計上していた。
売上高は7%増の246億ドル。
特別項目計上前利益はアナリスト予想をあっさりと上回り、同社株は決算発表後の時間外取引で小幅ながら上昇した。
特別項目計上前の1株当たり利益は0.68ドル。ロイター・エスティメーツが集計したアナリストの平均予想は1株当たり利益(特別項目計上前)が0.64ドル、売上高が241億ドルとなっていた。
同社は暦年の第3・四半期(7─9月)にパソコン出荷で長年のライバルの米デルから世界首位の座を奪い返した。HPが首位となったのは2003年末以来初めて。
07年度第1・四半期についてHPは、特別項目計上前の1株当たり利益(株式ベースの報酬・0.05ドルの無形資産償却費を含む)を0.60─0.62ドル、売上高を241億─243億ドルと予想している。
アナリストの平均予想は1株当たり利益が0.60ドル、売上高が239億ドルとなっていた。
同社のマーク・ハード最高経営責任者(CEO)は記者団との電話会議で、7月に発表した1万5300人の雇用削減がほぼ完了したことを明らかにした。
http://tokyo-link.com/
http://oosaka-link.com/
http://kobe-link.com/
http://hakata-link.com/
http://race-link.com/
同社は前年同期には雇用削減に伴う10億ドル以上の特別損失を計上していた。
売上高は7%増の246億ドル。
特別項目計上前利益はアナリスト予想をあっさりと上回り、同社株は決算発表後の時間外取引で小幅ながら上昇した。
特別項目計上前の1株当たり利益は0.68ドル。ロイター・エスティメーツが集計したアナリストの平均予想は1株当たり利益(特別項目計上前)が0.64ドル、売上高が241億ドルとなっていた。
同社は暦年の第3・四半期(7─9月)にパソコン出荷で長年のライバルの米デル
07年度第1・四半期についてHPは、特別項目計上前の1株当たり利益(株式ベースの報酬・0.05ドルの無形資産償却費を含む)を0.60─0.62ドル、売上高を241億─243億ドルと予想している。
アナリストの平均予想は1株当たり利益が0.60ドル、売上高が239億ドルとなっていた。
同社のマーク・ハード最高経営責任者(CEO)は記者団との電話会議で、7月に発表した1万5300人の雇用削減がほぼ完了したことを明らかにした。
http://tokyo-link.com/
http://oosaka-link.com/
http://kobe-link.com/
http://hakata-link.com/
http://race-link.com/