よく「夢のマイホーム」なんて言ったりもしますが、マイホームって結局自分が今住んでいるところのことでいいんですよね、英語としての意味では。広辞苑にも「持ち家」の意味で載っている以上、日本語として私が今住んでいる家に適用するのはやっぱり間違っているのかな。まあいいや。
ともかく、今私が住んでいる部屋はとてもコンパクトで快適なところです。考えたら、実家の部屋よりも狭いはずなんですけれど。実家が6畳+αで、今の部屋は5畳くらいです。今必要なもの以外ほとんどおいていないから狭く感じないのかな。実家の部屋には、ある程度処分したとはいえ、まだいろいろと使わないものがありますしね。思い出のアルバムなんかは捨てられないわけですし。
前にも書いていたと思いますが、ひとり暮らしと言っても学生会館です。本当の一人暮らしと比べたらやらなければいけない家事が半分かそれ以下くらいの量しかありません。やはり、一番楽なのは平日の朝晩食事が出ること。作る手間と洗う手間がまったくありません。水回りの掃除がいらないのも楽ですね。
一緒に暮らしている人たちとも仲良くなれましたし。みんな女の子なので、普段学校では必然的に男子に囲まれて生活している私にとっては結構安心できる環境です。なんだかんだで、女子高出身というのは少し効いているのかな。それがどうなのかはよく分かりませんけれど。それに、みんな地元は大阪以外の子ですし。一番近くても、兵庫の大阪から遠い辺り。さすがに札幌より遠い人はいないようですが、広島や石川、福岡などからは来ているようで。地方の方言や文化の話がやたらと盛り上がります。札幌はほとんど方言がないので、「きれいな標準語だね」と言われることが多いのですけれど。
ここ数日で起こった出来事と言えば、こまごましたネタはたくさんあるのですが、とりあえず塾の講師をやることができることになったことが一番重要ですかね。友人たちにはすでに講師として働いている人もいるのですが、皆さん結構大変そう。私もそうですが大体の人が個別指導塾なので、勉強の教え方はもちろんのことながら「生徒と仲良くなれる気がしない」などといった個人的なコミュニケーションの問題のほうも大きいものがあるみたいで。私が実際に人に教え始めるのは5月半ば以降になると思いますが、それまでに友人たちの力を借りてできるだけ準備をしないと。主に心の準備を、ね。自分では図太いほうだと思っているのですが、人前に出ると予想の数倍緊張したりしますしね。
とある友人(もちろん学科は一緒)は、中学生に英語を教える羽目になったとか。私は出来たら数学だけを教えたい(高校の英語なんかを教えられる自信はありませんし、中学英語と高校英語の境目がよくわからない)こともあり、「それってどんな感じ?」と聞いてみたのですが、その人いわく「中2なんだけど、アルファベットの小文字が書けませんって言われたんだよなあ」だそうで。こういう場合は「ちゃんと覚えて練習してきなさい」と言うしかないのかな。
ともかく、今私が住んでいる部屋はとてもコンパクトで快適なところです。考えたら、実家の部屋よりも狭いはずなんですけれど。実家が6畳+αで、今の部屋は5畳くらいです。今必要なもの以外ほとんどおいていないから狭く感じないのかな。実家の部屋には、ある程度処分したとはいえ、まだいろいろと使わないものがありますしね。思い出のアルバムなんかは捨てられないわけですし。
前にも書いていたと思いますが、ひとり暮らしと言っても学生会館です。本当の一人暮らしと比べたらやらなければいけない家事が半分かそれ以下くらいの量しかありません。やはり、一番楽なのは平日の朝晩食事が出ること。作る手間と洗う手間がまったくありません。水回りの掃除がいらないのも楽ですね。
一緒に暮らしている人たちとも仲良くなれましたし。みんな女の子なので、普段学校では必然的に男子に囲まれて生活している私にとっては結構安心できる環境です。なんだかんだで、女子高出身というのは少し効いているのかな。それがどうなのかはよく分かりませんけれど。それに、みんな地元は大阪以外の子ですし。一番近くても、兵庫の大阪から遠い辺り。さすがに札幌より遠い人はいないようですが、広島や石川、福岡などからは来ているようで。地方の方言や文化の話がやたらと盛り上がります。札幌はほとんど方言がないので、「きれいな標準語だね」と言われることが多いのですけれど。
ここ数日で起こった出来事と言えば、こまごましたネタはたくさんあるのですが、とりあえず塾の講師をやることができることになったことが一番重要ですかね。友人たちにはすでに講師として働いている人もいるのですが、皆さん結構大変そう。私もそうですが大体の人が個別指導塾なので、勉強の教え方はもちろんのことながら「生徒と仲良くなれる気がしない」などといった個人的なコミュニケーションの問題のほうも大きいものがあるみたいで。私が実際に人に教え始めるのは5月半ば以降になると思いますが、それまでに友人たちの力を借りてできるだけ準備をしないと。主に心の準備を、ね。自分では図太いほうだと思っているのですが、人前に出ると予想の数倍緊張したりしますしね。
とある友人(もちろん学科は一緒)は、中学生に英語を教える羽目になったとか。私は出来たら数学だけを教えたい(高校の英語なんかを教えられる自信はありませんし、中学英語と高校英語の境目がよくわからない)こともあり、「それってどんな感じ?」と聞いてみたのですが、その人いわく「中2なんだけど、アルファベットの小文字が書けませんって言われたんだよなあ」だそうで。こういう場合は「ちゃんと覚えて練習してきなさい」と言うしかないのかな。
[ この記事を通報する ]
- URL:http://yaplog.jp/nokutaan/archive/389