April 24 [Fri], 2009, 6:36
April 24 [Fri], 2009, 6:29
女王蜂は越冬後、単独で巣を作りますが、卵を産み働き蜂を育てる育房を30〜45個くらいつくります。
働き蜂が羽化すると、働き蜂が巣づくりを分担し、直径20〜30センチ程の巣へ成長します。
巣盤の数は3から4枚程度、一番大きく成長した巣でもこのような感じになります。
幼虫の育てられる育房の数も300〜1500個と多くなります。
働き蜂の数は50〜150匹位の巣へ、シーズン中一番大きくなった9月頃にはなります。
あたらいしい女王蜂や雄蜂は、50〜200匹くらい羽化してきます。
April 24 [Fri], 2009, 6:26
キオビホオナガスズメバチは、家の軒下や木の枝に巣を作ります。
巣の内部を覆う、外側の壁に特徴があります。
灰色をした和紙のような質感のある外被を、キオビホオナガスズメバチは作るのです。
巣の中へ入るための入り口は、下の方の側面に1箇所できます。
April 24 [Fri], 2009, 6:20
キオビホオナガスズメバチの女王蜂は、5〜6月頃寒い冬の越冬を終え、活動を始めます。
女王蜂はまず単独で巣づくりをします。
その他にも働き蜂の卵を産み、育てなければなりません。
この時が最も大変で危険な時期とも言われています。
働き蜂が羽化してくるのは7月くらいで、こんどは働き蜂が巣を大きくしたり、餌を集めに行きます。
はやくも8〜9月には新しい雄蜂や女王蜂が誕生し、巣は後期を迎えます。
新しい女王蜂が巣を離れ、交尾を終えると、この新女王蜂は山などの朽ちた木へもぐり、越冬をします。
April 24 [Fri], 2009, 6:16
キオビホオナガスズメバチは、働き蜂と女王蜂を比べてみると、かなり大きさや色で違いの目立つスズメバチです。
働き蜂は14〜16ミリあるのに対し、女王蜂が19〜22ミリと大きいのが特徴です。
雄蜂は15〜20ミリ程度大きさとなります。
April 24 [Fri], 2009, 6:14
キオビホオナガスズメバチはクロスズメバチとは異なり、なかなか攻撃性のあるハチです。
性格上怒りっぽく、巣の近く1〜2メートルまで近づくと、手荒な対応を受けることとなるでしょう。
気をつけた方が良いホオナガスズメバチです。
April 24 [Fri], 2009, 6:07
キオビホオナガスズメバチは基本的には山に住んでいます。
これは本州でよくみられる光景です。
もともと寒い地域である北海道では、山だけでなく平地にも住み、町にも営巣することもあるそうです。
温かいところはあまり好きではないようなので、東北地方によく見られるスズメバチです。
日本以外の地域では、広範囲に生息していることがわかっています。
『社会性カリバチの進化を生態』を参考に記事を書いています。