銀座ミツバチプロジェクトという単語が気になり、
調べてみました。
『銀座ミツバチプロジェクト』は、
食についてのシンポジウムを開催してきた「銀座食学塾」と、
銀座の街の歴史や文化を学んできた「銀座の街研究会」の
有志たちを中心に集まり、
銀座3丁目紙パルプ会館屋上で
ミツバチを期間限定で飼っている特定非営利活動法人。
銀座が好きなわたし、何か心が躍らされる感じがしました。 このプロジェクトは、ミツバチの飼育を通じて、
銀座の環境と生態系を感じるとともに、
採れたハチミツ等を用いて銀座の街との共生を
感じることを目的としています。
銀座の街中で果たしてハチミツが採れるのでしょうか?
ミツバチたちが蜜を運べるのが4キロ四方、
銀座の街には緑がなくても、
その周辺に皇居・浜離宮、そして銀座の街路樹など
緑豊な自然があるそうで、
2006年3月後半から西洋ミツバチを3群3万匹設置して
2ヶ月たってみると、ミツバチ数も10万匹に増えて、
蜜の種類もソメイヨシノ、マロニエ、ユリノキなどの
都会の樹木から順番にフレーバーなハチミツが採れたそうです。
結果6月初旬までに予想の3倍150キロ超えるハチミツが採れたのです。
2007年は更にミツバチの数は15万匹を超え
収量も順調に上がり3ヶ月で260キロも採れました。 2011年には840kgもの銀座はちみつが採れるようになりました。
銀座のミツバチが毎日花粉を採集してきていることにより、
近隣の樹木は確実に受粉して、
ソメイヨシノ他の木々が実を付けました。
その結果、出来た実を鳥が食べに戻って来る、
まさに命を繋ぐサスティナブルな世界が見えてきたそうです。
ミツバチは私に大切な事を教えてくれたのです。
何かを始めることの大切さを感じています。
調べてみました。
『銀座ミツバチプロジェクト』は、
食についてのシンポジウムを開催してきた「銀座食学塾」と、
銀座の街の歴史や文化を学んできた「銀座の街研究会」の
有志たちを中心に集まり、
銀座3丁目紙パルプ会館屋上で
ミツバチを期間限定で飼っている特定非営利活動法人。
銀座が好きなわたし、何か心が躍らされる感じがしました。 このプロジェクトは、ミツバチの飼育を通じて、
銀座の環境と生態系を感じるとともに、
採れたハチミツ等を用いて銀座の街との共生を
感じることを目的としています。
銀座の街中で果たしてハチミツが採れるのでしょうか?
ミツバチたちが蜜を運べるのが4キロ四方、
銀座の街には緑がなくても、
その周辺に皇居・浜離宮、そして銀座の街路樹など
緑豊な自然があるそうで、
2006年3月後半から西洋ミツバチを3群3万匹設置して
2ヶ月たってみると、ミツバチ数も10万匹に増えて、
蜜の種類もソメイヨシノ、マロニエ、ユリノキなどの
都会の樹木から順番にフレーバーなハチミツが採れたそうです。
結果6月初旬までに予想の3倍150キロ超えるハチミツが採れたのです。
2007年は更にミツバチの数は15万匹を超え
収量も順調に上がり3ヶ月で260キロも採れました。 2011年には840kgもの銀座はちみつが採れるようになりました。
銀座のミツバチが毎日花粉を採集してきていることにより、
近隣の樹木は確実に受粉して、
ソメイヨシノ他の木々が実を付けました。
その結果、出来た実を鳥が食べに戻って来る、
まさに命を繋ぐサスティナブルな世界が見えてきたそうです。
ミツバチは私に大切な事を教えてくれたのです。
何かを始めることの大切さを感じています。
- 関心 |
- URL |
- Comment [0]