07,9,11,北蔵王縦走登山
February 21 [Thu], 2008, 1:20
河北・TBCカルチャー 健康登山・応用講座で一緒に登った皆さん、お疲れ様でした。
休憩時にいろいろ食料を差し入れいただきありがとうございました。特にナシをご馳走になった時は疲れていたのでおいしかったです。
11月の催行「高松岳・山伏岳縦走(秋田)」にはまた参加する予定です。皆さん、またおいしい差し入れお願いします。
'''「おやじテレマーカー」'''のブログを訪問くださいましたら、ぜひコメントも待っています。よろしく。
**********************************************
久しぶりに健康登山・応用の9月催行、'''北蔵王縦走登山'''に参加しました。
6時半に仙台駅からバスで出発。参加者18人、八島先生とスタッフの方2人総勢21人で、バスは人とリックでいっぱいになった。
[コース ]
笹谷峠登山口・・・雁戸山・・・南雁戸山・・・八方平・・・名号峰・・・自然園・・・熊野岳の肩
・・・刈田岳・・・刈田峠
[行 程 ]
8時に笹谷峠から縦走開始。3グループに分かれて出発。お天気も晴れ間が出てきて暑くなってきた。
今日は長丁場なのでゆっくり歩いて、水分をしっかりとって完歩したい。
10時30分雁戸山々頂に立つ。休憩の後、南雁戸山に向かい、11時30分に山頂に立つ。
12時20分八方平避難小屋で、後続が来るまで13時まで昼食休憩。
14時40分名号峰に到着。ここから熊野岳まで長い登り結構きつい。だいぶ疲労がたまってきた。
16時40分熊野岳の肩に着く。その後、馬の背を通って刈田神社に全員が集合。
18時00分縦走の終点、刈田峠でバスに乗る。あたりは少し暗くなって車もほとんど通らない。
今日は一日中天気に恵まれて最高の登山日和でした。蔵王はまだ秋にはなっていなかったが、風はだいぶ涼しくなっていました。
出発から10時間かかって北蔵王縦走を完歩。持って行った4本のペットボトルの水は全部なくなった。
暑くて、苦しかったが楽しい登山ありがとうございました。
'''皆さん、お疲れ様でした。よく歩きましたね。'''
'''おやじは疲れた。疲れた。・・・・・・疲れました。'''
健康登山・応用講座は参加者の皆さんの雰囲気が好きです。バスの中もにぎやかで楽しい。
温泉に入れず残念。村田I.Cから高速道路で仙台・宮城I.Cまで、20時に仙台駅で解散。
**********************************************
'''笹谷峠登山口 '''
晴れ間が出てきて暑くなってきました。長い距離に不安もありますが、とにかく出 発。頑張ります。
'''これから登る雁戸山の手前で休憩 '''
40年ぶりに来たけれど、尾根が厳しかった記憶が残っています。「アリの戸渡り」 を通過するときは高所恐怖症のおやじは緊張しました。
カメラはホルダーに入れて、写真を撮らずに両手で岩をつかんで注意して登った。苦 しかった。
'''雁戸山々頂から熊野岳を望む'''
あそこまで歩くのですか、明るいうちに着きたいですね。
'''八方平避難小屋 '''
ここで休憩。後続の人たちが来るまで昼食をとる。
八方平から名号峰までは急な登りはなかったが長い距離を歩きました。
'''名号峰から雁戸山を振り返る '''
ちょっとこのアングルいいのでは?雁戸山からだいぶ歩いてきました。
'''名号峰で休憩'''
人数が多いので休憩場所も人でいっぱいに、後続組がきたら出発します。
'''もうすぐ熊野岳に到着 '''
自然園から熊野岳への長い登り、急ではないけれど結構きつい。
'''夕方の蔵王お釜、その奥に雁戸山が見える'''
刈田岳に17時ごろ到着、観光客はほとんどいませんでした。
'''「今日出会った花」'''
'''タカネナデシコ '''
'''エゾオヤマリンドウ '''
'''ハクサンフウロ '''
'''雁戸山々頂で人に慣れているのか? 手乗り「キアゲハ」 '''
休憩時にいろいろ食料を差し入れいただきありがとうございました。特にナシをご馳走になった時は疲れていたのでおいしかったです。
11月の催行「高松岳・山伏岳縦走(秋田)」にはまた参加する予定です。皆さん、またおいしい差し入れお願いします。
'''「おやじテレマーカー」'''のブログを訪問くださいましたら、ぜひコメントも待っています。よろしく。
**********************************************
久しぶりに健康登山・応用の9月催行、'''北蔵王縦走登山'''に参加しました。
6時半に仙台駅からバスで出発。参加者18人、八島先生とスタッフの方2人総勢21人で、バスは人とリックでいっぱいになった。
[コース ]
笹谷峠登山口・・・雁戸山・・・南雁戸山・・・八方平・・・名号峰・・・自然園・・・熊野岳の肩
・・・刈田岳・・・刈田峠
[行 程 ]
8時に笹谷峠から縦走開始。3グループに分かれて出発。お天気も晴れ間が出てきて暑くなってきた。
今日は長丁場なのでゆっくり歩いて、水分をしっかりとって完歩したい。
10時30分雁戸山々頂に立つ。休憩の後、南雁戸山に向かい、11時30分に山頂に立つ。
12時20分八方平避難小屋で、後続が来るまで13時まで昼食休憩。
14時40分名号峰に到着。ここから熊野岳まで長い登り結構きつい。だいぶ疲労がたまってきた。
16時40分熊野岳の肩に着く。その後、馬の背を通って刈田神社に全員が集合。
18時00分縦走の終点、刈田峠でバスに乗る。あたりは少し暗くなって車もほとんど通らない。
今日は一日中天気に恵まれて最高の登山日和でした。蔵王はまだ秋にはなっていなかったが、風はだいぶ涼しくなっていました。
出発から10時間かかって北蔵王縦走を完歩。持って行った4本のペットボトルの水は全部なくなった。
暑くて、苦しかったが楽しい登山ありがとうございました。
'''皆さん、お疲れ様でした。よく歩きましたね。'''
'''おやじは疲れた。疲れた。・・・・・・疲れました。'''
健康登山・応用講座は参加者の皆さんの雰囲気が好きです。バスの中もにぎやかで楽しい。
温泉に入れず残念。村田I.Cから高速道路で仙台・宮城I.Cまで、20時に仙台駅で解散。
**********************************************
'''笹谷峠登山口 '''
晴れ間が出てきて暑くなってきました。長い距離に不安もありますが、とにかく出 発。頑張ります。
'''これから登る雁戸山の手前で休憩 '''
40年ぶりに来たけれど、尾根が厳しかった記憶が残っています。「アリの戸渡り」 を通過するときは高所恐怖症のおやじは緊張しました。
カメラはホルダーに入れて、写真を撮らずに両手で岩をつかんで注意して登った。苦 しかった。
'''雁戸山々頂から熊野岳を望む'''
あそこまで歩くのですか、明るいうちに着きたいですね。
'''八方平避難小屋 '''
ここで休憩。後続の人たちが来るまで昼食をとる。
八方平から名号峰までは急な登りはなかったが長い距離を歩きました。
'''名号峰から雁戸山を振り返る '''
ちょっとこのアングルいいのでは?雁戸山からだいぶ歩いてきました。
'''名号峰で休憩'''
人数が多いので休憩場所も人でいっぱいに、後続組がきたら出発します。
'''もうすぐ熊野岳に到着 '''
自然園から熊野岳への長い登り、急ではないけれど結構きつい。
'''夕方の蔵王お釜、その奥に雁戸山が見える'''
刈田岳に17時ごろ到着、観光客はほとんどいませんでした。
'''「今日出会った花」'''
'''タカネナデシコ '''
'''エゾオヤマリンドウ '''
'''ハクサンフウロ '''
'''雁戸山々頂で人に慣れているのか? 手乗り「キアゲハ」 '''