栗田智仁の果物ウンチク
こんにちは。栗田智仁です。
バナナは、安価で通年どこでも入手でき、携帯もできてどこでも手軽に食べられるという魅力はそのままです。そんなバナナの人気の秘密をもっと知ってみましょう。
豊富な機能性が人気の秘密
バナナのエネルギーは1本(100g)のカロリーは86kcal。ご飯1杯(150g)252kcalの約3分の1、食パン1枚(80g)211kcalの半分以下。多過ぎず、少な過ぎず、適度なエネルギー源となります。
しかも、バナナには、吸収されてすぐエネルギーに変わるブドウ糖をはじめ、果糖、ショ糖、でんぷんなど、さまざまな糖類が含まれており、吸収される速度が異なるので、エネルギーが長く持続するのです。
カリウムはミネラルの一種で、神経の働きや筋肉の収縮などに関与している栄養素。
また、余分なナトリウムを排出し、血圧をコントロールする働きがあるので、高血圧の人にとっては重要な栄養素です。
厚生労働省が作成した「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、カリウムの摂取目安量は1日当たり男性で2500mg、女性で2000mg。
バナナは果物の中ではカリウムがとても豊富で、1本(100g)食べると、360mgとることができます。
しかも、カリウムは調理によって失われやすい性質があり、例えば野菜を煮た場合では30%程度損失するとされますが、バナナの場合生でそのまま食べるので効率よくとることができます。
バナナには食物繊維も100g中1.1gと、豊富に豊含まれています。
食物繊維には、腸で水分を吸収して排泄を促したり、悪玉(LDL)コレステロールの吸収を抑制する働きのある水溶性食物繊維と、かむ回数を増やして満腹感を与え、腸内で内容物を吸着し、排泄を促す不溶性食物繊維がありますが、バナナには両方が含まれています。
「日本人の食事摂取基準」によると、食物繊維の摂取の目標量は1日当たり男性で19g以上、女性で17g以上ですが、日本人の現状の摂取量は1日当たり11〜16g程度であることが多いようです。
特に、野菜不足、果物不足の人が不足しやすく、積極的な摂取が望まれますが、バナナだと手軽にとることができます。
ビタミンCというとかんきつ類のイメージがありますが、バナナにもちゃんと含まれています。
バナナ1本(100g)中に含まれるビタミンCは16g。実はミカン2分の1個分に相当します。
ビタミンCは鉄の吸収促進、白内障の予防、がん予防、抗ストレスなどの効果があります。
ビタミンCは水溶性で加熱に弱い性質をもちますが、そのまま食べるバナナなら、損失なくとることができます。
たんぱく質の代謝を助け、神経伝達物質の合成を助けるビタミンB6。
バナナには1本(100g)中0.38mg含まれており、ミカンの0.06mgやイチゴの0.04mgよりもかなり豊富に含まれているといえます。
スポーツに離乳食と食べ方いろいろ
腹もちがよく、エネルギーが持続するバナナはスポーツする際の軽食に最適。
マラソンのイベントでもバナナが配られるほどです。
また、手間をかけずにエネルギーやビタミン、ミネラルなどを補給できるので、忙しい方の朝食としても有効でしょう。
消化がよく、果肉が軟らかくて食べやすいという点から、バナナはお年寄りの方にもおすすめの食品です。
バナナの長所の1つは加工しやすいこと。
つぶしたり裏ごししたりすれば赤ちゃんの離乳食にもぴったりですし、ジュースにしたり、ほかのフルーツと合わせて冷たいスムージーなどを作れば、夏バテ解消に役立ちそうです。
こんにちは。栗田智仁です。
バナナは、安価で通年どこでも入手でき、携帯もできてどこでも手軽に食べられるという魅力はそのままです。そんなバナナの人気の秘密をもっと知ってみましょう。
豊富な機能性が人気の秘密
バナナのエネルギーは1本(100g)のカロリーは86kcal。ご飯1杯(150g)252kcalの約3分の1、食パン1枚(80g)211kcalの半分以下。多過ぎず、少な過ぎず、適度なエネルギー源となります。
しかも、バナナには、吸収されてすぐエネルギーに変わるブドウ糖をはじめ、果糖、ショ糖、でんぷんなど、さまざまな糖類が含まれており、吸収される速度が異なるので、エネルギーが長く持続するのです。
カリウムはミネラルの一種で、神経の働きや筋肉の収縮などに関与している栄養素。
また、余分なナトリウムを排出し、血圧をコントロールする働きがあるので、高血圧の人にとっては重要な栄養素です。
厚生労働省が作成した「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、カリウムの摂取目安量は1日当たり男性で2500mg、女性で2000mg。
バナナは果物の中ではカリウムがとても豊富で、1本(100g)食べると、360mgとることができます。
しかも、カリウムは調理によって失われやすい性質があり、例えば野菜を煮た場合では30%程度損失するとされますが、バナナの場合生でそのまま食べるので効率よくとることができます。
バナナには食物繊維も100g中1.1gと、豊富に豊含まれています。
食物繊維には、腸で水分を吸収して排泄を促したり、悪玉(LDL)コレステロールの吸収を抑制する働きのある水溶性食物繊維と、かむ回数を増やして満腹感を与え、腸内で内容物を吸着し、排泄を促す不溶性食物繊維がありますが、バナナには両方が含まれています。
「日本人の食事摂取基準」によると、食物繊維の摂取の目標量は1日当たり男性で19g以上、女性で17g以上ですが、日本人の現状の摂取量は1日当たり11〜16g程度であることが多いようです。
特に、野菜不足、果物不足の人が不足しやすく、積極的な摂取が望まれますが、バナナだと手軽にとることができます。
ビタミンCというとかんきつ類のイメージがありますが、バナナにもちゃんと含まれています。
バナナ1本(100g)中に含まれるビタミンCは16g。実はミカン2分の1個分に相当します。
ビタミンCは鉄の吸収促進、白内障の予防、がん予防、抗ストレスなどの効果があります。
ビタミンCは水溶性で加熱に弱い性質をもちますが、そのまま食べるバナナなら、損失なくとることができます。
たんぱく質の代謝を助け、神経伝達物質の合成を助けるビタミンB6。
バナナには1本(100g)中0.38mg含まれており、ミカンの0.06mgやイチゴの0.04mgよりもかなり豊富に含まれているといえます。
スポーツに離乳食と食べ方いろいろ
腹もちがよく、エネルギーが持続するバナナはスポーツする際の軽食に最適。
マラソンのイベントでもバナナが配られるほどです。
また、手間をかけずにエネルギーやビタミン、ミネラルなどを補給できるので、忙しい方の朝食としても有効でしょう。
消化がよく、果肉が軟らかくて食べやすいという点から、バナナはお年寄りの方にもおすすめの食品です。
バナナの長所の1つは加工しやすいこと。
つぶしたり裏ごししたりすれば赤ちゃんの離乳食にもぴったりですし、ジュースにしたり、ほかのフルーツと合わせて冷たいスムージーなどを作れば、夏バテ解消に役立ちそうです。