Pandaというかわいらしい名前のメーカーで、無料のセキュリティソフトを提供していることを知りました。
しかも、シグネチャベースのスキャンではなく、クラウドという仕組みを用いたスキャンをするそうです。
インターネット上にシグネチャを保存しており、パソコンでスキャンするときは、インターネット上のシグネチャを利用してスキャンするようです。
これにより、常に最新のシグネチャでスキャンするため、出たばっかりのウイルスに強いんだとか。
え、じゃあ、インターネットに繋がっていないときはスキャンされないの??って
疑問に思うかもしれませんが、ちゃんとスキャンはされるそうです。
それはシグネチャのコピーをPC上に持っているためです。
で、PCに保存されるシグネチャは、一般的なセキュリティソフトのシグネチャと比べると非常に小さいようです。
それは、何年も前のアンチウイルス情報や、自分の環境には関係ないアンチウイルス情報、今は流行ってもいないアンチウイルス情報などは加えられていないためだそうです。シグネチャが小さいので軽いんだとか。
古いアンチウイルス情報がないので、他の機関のウイルス検出率はあまりよい結果にはならないだとか。
でも、それは測定方法が今時ではないとのこと。
スキャンの度にインターネット上に問い合わせるということは、スキャンにかかる時間がかかりそうですよね。でもそうでもないらしい。インターネット上に送るのは数KBの指紋のような情報だけなので、軽いみたいです。
今、ウイルスが増えすぎてシグネチャのサイズが巨大になっているので、
シグネチャをインターネット上に置くのは良い考えですね。
まだ使ったことはないですが、非常に軽そうです。
また、下のURLにあるとおり、無料のセキュリティソフトの中では高い評価を得ているらしい。
Panda Cloud Antivirus、PC Worldの比較調査でNo.1に
しかも、シグネチャベースのスキャンではなく、クラウドという仕組みを用いたスキャンをするそうです。
インターネット上にシグネチャを保存しており、パソコンでスキャンするときは、インターネット上のシグネチャを利用してスキャンするようです。
これにより、常に最新のシグネチャでスキャンするため、出たばっかりのウイルスに強いんだとか。
え、じゃあ、インターネットに繋がっていないときはスキャンされないの??って
疑問に思うかもしれませんが、ちゃんとスキャンはされるそうです。
それはシグネチャのコピーをPC上に持っているためです。
で、PCに保存されるシグネチャは、一般的なセキュリティソフトのシグネチャと比べると非常に小さいようです。
それは、何年も前のアンチウイルス情報や、自分の環境には関係ないアンチウイルス情報、今は流行ってもいないアンチウイルス情報などは加えられていないためだそうです。シグネチャが小さいので軽いんだとか。
古いアンチウイルス情報がないので、他の機関のウイルス検出率はあまりよい結果にはならないだとか。
でも、それは測定方法が今時ではないとのこと。
スキャンの度にインターネット上に問い合わせるということは、スキャンにかかる時間がかかりそうですよね。でもそうでもないらしい。インターネット上に送るのは数KBの指紋のような情報だけなので、軽いみたいです。
今、ウイルスが増えすぎてシグネチャのサイズが巨大になっているので、
シグネチャをインターネット上に置くのは良い考えですね。
まだ使ったことはないですが、非常に軽そうです。
また、下のURLにあるとおり、無料のセキュリティソフトの中では高い評価を得ているらしい。
Panda Cloud Antivirus、PC Worldの比較調査でNo.1に
- Panda |
- URL |
- Comment [0]