睡眠の問題を解決するには寝具を変えるだけでなく、それ以上に大切なことがあります。人の体内時計が25時間周期だというのがポイントです。人間の社会は24時間周期で動いているので、日の出や日の入りの時刻が季節に伴って変化しようとも、いつもだいたい同じ時間帯に活動を開始する必要が生じてしまっています。この点が睡眠に関するさまざまな問題の一因となっているのです。人間は、起床時に朝日を浴びることで起床ホルモンであるセロトニンが分泌され、意識が起きる方向に働きますが、活発になったセロトニンは夜になると、睡眠ホルモンである脳内でメラトニンに変わります。起床時に分泌されるセロトニンの量によって、メラトニンの量も増減します。つまり、朝作られるセロトニンが少ないと、なかなか眠れなくなり、それが生活リズムの乱れや睡眠障害の要因となってしまうのです。睡眠に悩む人にとって自分に合う寝具を探す事はもちろん大事なことですが、質の高い睡眠へと誘う効果があることをきちんと理解しておきましょう。スッキリとした目覚めで気分も晴れやかになり、仕事の集中力も増すなど、睡眠の改善は良い事ばかり是非実行してみてください。