まず最初にダムカードとは何ぞ?から説明が必要。
ツーリングやワインディングを求め走る人はダム近辺は良く通ると思うが、「ダム」
そのものが目的地になることはあまりないだろう。
かなりマイナーな収集対象なため、他人に話をしてみて知ってる人を探すほうが苦労すると
思われる。
そんなダムカードとは、国(国土交通省)とか独立行政法人水資源機構が管理するダムで
配布されているカードのことをいう。
平成19年度に、国と水資源機構が管理する111のダムで配布が始められた。
タダ(無料)であるが、ダムの管理所や資料館などのみでの配布となり、収集のためには
現地を訪れる必要があるため、一部のマニアの人気を集めている。
現在は、県営のダムでも配布が始まったり、イベント限定タイプ(だいたいキラキラしてる)や
未完成のダムでも「建設中」とか書かれたりして、派生タイプが増えてきている。
私も含め一般にはどのダムがどこのダムか?なんて知る由もないので、本当は電力会社の
ダムも含めどこでも配って欲しい気もするが、反面、派生に規則性や「程」って言うものがないと、
収集にキリがなくなり、コンプリートを求める人からは敬遠されるであろう。
一部週刊誌などに「税金の無駄使い!」と、取り上げられたこともあるが、個人的には
ツーリングの目的もできて、ダムにある程度の親近感を持たせてくれて、集まってくると
楽しいこのダムカードはいいと思います。
ツーリングやワインディングを求め走る人はダム近辺は良く通ると思うが、「ダム」
そのものが目的地になることはあまりないだろう。
かなりマイナーな収集対象なため、他人に話をしてみて知ってる人を探すほうが苦労すると
思われる。
そんなダムカードとは、国(国土交通省)とか独立行政法人水資源機構が管理するダムで
配布されているカードのことをいう。
平成19年度に、国と水資源機構が管理する111のダムで配布が始められた。
タダ(無料)であるが、ダムの管理所や資料館などのみでの配布となり、収集のためには
現地を訪れる必要があるため、一部のマニアの人気を集めている。
現在は、県営のダムでも配布が始まったり、イベント限定タイプ(だいたいキラキラしてる)や
未完成のダムでも「建設中」とか書かれたりして、派生タイプが増えてきている。
私も含め一般にはどのダムがどこのダムか?なんて知る由もないので、本当は電力会社の
ダムも含めどこでも配って欲しい気もするが、反面、派生に規則性や「程」って言うものがないと、
収集にキリがなくなり、コンプリートを求める人からは敬遠されるであろう。
一部週刊誌などに「税金の無駄使い!」と、取り上げられたこともあるが、個人的には
ツーリングの目的もできて、ダムにある程度の親近感を持たせてくれて、集まってくると
楽しいこのダムカードはいいと思います。